だいほうはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大宝八幡宮ではいただけません
広告
大宝八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月02日(土)
参拝:2020年9月吉日
大宝八幡宮(だいほう~)は、茨城県下妻市にある神社。旧社格は県社。祭神は、誉田別命、応神天皇、足仲彦命、仲哀天皇、神功皇后。本殿は国指定の重要文化財。
社伝によると、飛鳥時代の大宝元年(701年)に藤原時忠が筑紫国の宇佐神宮を勧請したのが始まり。<関東地方最古の八幡宮>とされている。平安時代には、平将門が戦勝祈願のために度々参拝したとのこと。『吾妻鏡』では「下妻宮(しもつまのみや)」と記され、1189年の奥州平定の折、源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し、当社摂社・若宮八幡宮を創建したとされる。明治時代には、近代社格制度の下、県社に列格した。
当社は、関東鉄道常総線・大宝駅の東方200mの、農村地帯の真ん中にある大きな林の中にある。境内は相当広く、門前の住宅街も、もともとは門前町であったことが想像できる。現在でも参拝者が絶えず訪れていたり、門前に飲食店が盛況だったりするので、地元にしっかり根付いていることが想像できる。
今回は、茨城県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は週末の昼ごろ、特に例祭日でもないが、参拝者が絶えず訪れていた。
社伝によると、飛鳥時代の大宝元年(701年)に藤原時忠が筑紫国の宇佐神宮を勧請したのが始まり。<関東地方最古の八幡宮>とされている。平安時代には、平将門が戦勝祈願のために度々参拝したとのこと。『吾妻鏡』では「下妻宮(しもつまのみや)」と記され、1189年の奥州平定の折、源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し、当社摂社・若宮八幡宮を創建したとされる。明治時代には、近代社格制度の下、県社に列格した。
当社は、関東鉄道常総線・大宝駅の東方200mの、農村地帯の真ん中にある大きな林の中にある。境内は相当広く、門前の住宅街も、もともとは門前町であったことが想像できる。現在でも参拝者が絶えず訪れていたり、門前に飲食店が盛況だったりするので、地元にしっかり根付いていることが想像できる。
今回は、茨城県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は週末の昼ごろ、特に例祭日でもないが、参拝者が絶えず訪れていた。
青銅製の大鳥居。かなり大きくて高い。後でHPを調べたら、正式には<三の鳥居>と呼ぶらしい。
撮影位置の背後には、かなり長い道があったけど、鳥居は見掛けなかったような...遠くに一の鳥居と二の鳥居があるのかな?
撮影位置の背後には、かなり長い道があったけど、鳥居は見掛けなかったような...遠くに一の鳥居と二の鳥居があるのかな?
鳥居をくぐって参道を進み、参道右手にある茶店<ゑびすや>。例祭でも何でもない日なのに、なかなかの混み具合。当社の信仰はすごいかも。
しばらく参道を進むと、大きな<隋身門>。茨城の地酒の奉納樽も、蔵元違いで4銘柄。すごい!
隋身門をくぐったところ。強烈なのは、参道両側に並ぶ<狛犬>の数。10対以上ある。こんな大量の狛犬は見たことがない...(^_^;)
何百年もの間で、これだけの氏子さん達が狛犬を奉納したいと思ったわけで。これもすごい!
何百年もの間で、これだけの氏子さん達が狛犬を奉納したいと思ったわけで。これもすごい!
参道の右側に、参道と並行して、<境内社>が連なる小道がある。しっかりとした石の台座付きのもので9社ある。
いよいよ<社殿>が見えてくる。<狛犬>は、まだまだ続く。
参道右側にある<手水舎>。石材を組み合わせた、珍しいタイプ。
<拝殿>全景。珍しいことに、中央に1基だけ燈籠がある。有力な氏子さんが奉納したものかな?
<拝殿>正面。ひさしの内側にも<狛犬>が2対ある。
拝殿正面に掛かる、年季の入った<八幡宮>の扁額。
拝殿に向かって右側にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所の右横にある<祓戸神社>。自分自身で<祓>をするために、<大麻(おおぬさ)>が置いてある。
社務所の近く、境内東側にある<青龍権現社>。
社務所の近く、境内東側にある<御神木お乳銀杏>。樹高や幹回りは大きくないが、見事な乳のたれ具合。触れると母乳の出が良くなると伝わるとのこと。
社務所の近く、境内東側にある<鐘楼>。神仏習合時代の名残りかな。表札には<蝉鐘楼>とある。梵鐘は室町時代の1387年に鋳造されたものを、戦国時代に多賀谷氏が戦利品として持ち帰り奉納したものとのこと。
拝殿と社務所の間を奥に入ると、拝殿の後ろに<本殿>。現在の建物は戦国時代の1577年に、下妻城主・多賀谷尊経(重経)が再建したもの。国指定の重要文化財。
拝殿の右側にある<黒島神社>。
本殿の右側エリアのメインが<祖霊殿>。黒島神社の右奥にある。
祖霊殿に向かって右手にある<稲荷神社>。面白いことに、両側にいる<きつねさん>と<社殿>の間に、なぜか<絵馬掛け>がある...(^_^;)
稲荷神社の右側には、御神木の菩提樹、境内社が3社ほど、夫婦石、夫婦檜がある。
稲荷神社の右側には、御神木の菩提樹、境内社が3社ほど、夫婦石、夫婦檜がある。
社殿の左側のエリアに移る。拝殿に向かって左手にある<神楽殿>。
拝殿に向かって左手にある<さざれ石>。
拝殿の左側にある<大宝七福神>。
本殿の右側奥にある<若宮八幡宮>。社殿には、凝った彫刻が施されている。
若宮八幡宮の手前の左側にある<神馬>。当社は、かなり見どころが多い。また、とにかく奉納品が多い。古来より信仰が篤いのが良く分かる。
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。