御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しんぜんこうじ|時宗如體山

新善光寺の編集履歴
2022年11月13日(日)
茨城県 黒子駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2022年11月13日 20時29分

ふりがな

しんぜんこうじ

ご由緒

八田知家の子、知勝は出家して解意阿弥陀仏観鏡と名乗った。証空や一遍に学び、宍戸城(笠間市)近くに当寺を建立した。文禄4年(1595年)、檀越であった宍戸氏が佐竹義宣に服属し、海老ヶ島城に移させられると、寺も一緒に移転し現在に至る。
時宗十二派の一つである解意派の本山であった。
本尊は善光寺如来といわれるが、絶対秘仏であり、拝することはできない。

ご祭神/ご本尊

缶三尊阿弥陀如来(絶対秘仏)

駐車場

あり

御朱印

あり

山号

如體山

院号

廣嶋院

創立

1239年

創始者/開山・開基

解意阿観鏡上人(八田七郎朝勝)

ログインすると情報を追加/編集できます。