やまくらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方山倉神社のお参りの記録一覧

オサッペ
2025年04月13日(日)
1260投稿
ネットで香取氏の山倉大神さまを調べていて見つけた神社さま。
興味本位でお参りしてきました。
御朱印を頂いた後に、宮司様になぜこちらに御分霊されているか(香取市からは結構離れている)をお尋ねすると
もともと宮司様の家系(本家)のご先祖が今の佐原市から移住(婿入りされたそう)でこの地域にも疫病(赤痢のようなものではないか)が流行っており、
移住前に香取郡山倉鎮座の山倉大神の氏子であったことから氏神様として御分霊を奉ったとのことで、もともとは宮司家(鈴木家)の氏神様であったとのこと。
で概ね室町時代の創建とのことです。
神社名はもともとは山倉大神(本営ではやまくらだいじんと称す)と同じ字で(やまくらのおおかみ)称していたそうで、明治期に山倉神社と改称したとのこと。
こちらの神社も本営と同じく例祭にて鮭の護符を頒布するそうで、祭礼日にはとても賑わうそうです。
こちらでも山倉講として崇敬されており北関東(群馬・栃木・茨城)福島に広がっており本営と同じく氏子よりも崇敬会の方が多いことが共通のようです。
その昔は「宇津救命丸」を作っている宇津救命丸(株)創業家の宇津家も崇敬していたそうで、鮭の護符の霊験あらたかだったことがうかがい知れました。
宮司様貴重なお話をありがとうございました。
駐車場はお隣の宮司様宅に4・5台 歩いて3分くらいのところにある稲荷神社(この地区の神社)の駐車場を利用させてもらってもよいそうです。
もっと読む
茨城県のおすすめ🌸
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0