だいりんじ|真言宗豊山派|如意山
大輪寺公式茨城県 結城駅
24時間参拝可能 納経所9時〜17時
檀家以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 関東八十八ヵ所 大黒天 布袋尊 人手観音 | ||
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | 関東八十八ヵ所(書き置きアリ) 大黒天 布袋尊 人手観音(書き置きアリ) | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | アスファルト駐車場あり |
人手観音堂(大輪寺境内)では
定期の護摩祈願を含め
特別護摩祈願を承っています
関東88カ所霊場 第37番札所 大輪寺
寺伝によれば、創建は安貞元年(1227)、結城朝光公が田川原郷大輪坊の僧・元観を招き坊舎を移築して大輪寺に改め、朝光公の帰依により結城家代々の祈願所になった。
元禄年間(1688~1703)には、僧・俊寿が中興し、藩主水野家の祈願所となり、中本寺として末寺二十二ヶ寺を有していたという。
近年、本堂の再建を始め、両祖大師堂、仁王門、鐘楼堂等が建立され寺容が一新した。この寺が管理している観音堂は、古くから桜の名所として知られ、開運、安産で名高い聖観世音菩薩が奉安されている。
この正観世音菩薩は延文元年(1356)、結城家8代直光公寄進によるもので、県指定文化財に指定されている。他には寺宝として大黒天像、経典13巻、経筥等がある。(関東88カ所霊場HPより)
寺号標
仁王門
本堂
お大師さま
観音さま
烏枢沙摩明王さま
新しく建立されたお堂だけど、由緒不明
関東八十八箇所第37番
宗派は真言宗豊山派、ご本尊様は如意輪観世音菩薩様。
JR水戸線結城駅から徒歩15分くらいのところにおられます。
安貞元年(1227年)創建で結城家初代朝光公が河内郡田川原郷の大輪坊から招いて今のところに建てられ、結城家の祈願所となったようです。
お詣りした時は日も傾き始め、境内には西日が容赦なく降り注いでおりましたが
その西日を受けて輝く新築の観音堂がキラキラと輝いており
心地よい時間を過ごすことが出来ました。
山門をくぐると真正面に本堂が居られます。
位牌堂です。
令和2年に再建されたばかりの観音堂です。
彩色が鮮やかですね。
お堂全体ではなく彫刻の部分のみ彩色されています。
このワンポイント感がまたいいですね。
烏枢沙摩明王です。
社務所の横にはなまはげさんやアマビエさんたちが疫病退散を祈願しています。
布袋さんです。可愛いらしいお姿ですね。
大黒さんです。
山門には赤い仁王様がおられます。
天明元年(1781年)生まれだそうです。
迫力のある表情ですね。
関東八十八ヶ所霊場:第37番札所
結城七福神:大黒天・布袋尊
創建は安貞元年(1227)3月
常陸国河内郡田川原郷の
大輪坊(創建不明)に住していた
元観僧都を深く敬信した
結城家初代朝光公が
現在地に招き移転
大輪寺に改称したと伝わる
朝光公の帰依により
結城家歴代の祈願所となる
古くは檀林と称する学問所
中本寺として末寺22ヵ所を擁していた
元禄年間に13世俊寿法印が
中興の祖として活躍
面目を一新するにあたり
結城藩水野家の祈願所となる
人手観音堂を令和2年境内に
移転するにあたり再建
人手観音堂本尊
聖観世音菩薩は
結城家8代結城直光公の寄進である
昔より人手の観音様と親しまれ
開運・安産・子授・子育に
多くの方々の信仰をあつめている
名称 | 大輪寺 |
---|---|
読み方 | だいりんじ |
通称 | 人手観音 |
参拝時間 | 24時間参拝可能 納経所9時〜17時 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | 境内参拝無料 |
トイレ | 水栓トイレあり 離れの1階 |
御朱印 | あり 関東八十八ヵ所
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳に直書き | あり 関東八十八ヵ所(書き置きアリ)
|
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0296-33-2342 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | sy1830920@gmail.com |
SNS |
関東八十八箇所 第37番 | 御本尊:如意輪観世音菩薩 御真言: おんはんどめいしんだまにじんばらうん 御詠歌: 手を合わせ 願い込めたる 観世音 いつも変わらぬ 慈悲の御心 |
---|
ご本尊 | 如意輪観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 如意山 |
院号 | 観音院 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 1227年(安貞)元年 |
開山・開基 | 元観僧都 |
文化財 | 《県重要文化財》
《市重要文化財》
*經典13巻
*経莒(経箱) 《文化財指定外》
*仁王(木造 )
|
ご由緒 | 関東八十八ヶ所霊場:第37番札所
創建は安貞元年(1227)3月
古くは檀林と称する学問所 中本寺として末寺22ヵ所を擁していた 元禄年間に13世俊寿法印が
人手観音堂を令和2年境内に
|
体験 | 祈祷七五三御朱印お守り札所・七福神巡り除夜の鐘 |
供養 | 一般墓永代供養墓葬儀 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0