たやすじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
胎安神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月17日(水)
参拝:2020年11月吉日
胎安神社(たやす~)は、茨城県かすみがうら市西野寺にある神社。式内論社で、旧社格は村社。主祭神は木花開耶姫命、経津主命、彦火瓊瓊杵尊、彦火火出見命、配祀神は大山祇命。国内唯一の胎内安全の神を祀る神社。
社伝によると、奈良時代の763年、藤原政重銘の鏡を御神体として、主祭神に下総国の香取大神を祀り、相殿に山城国の梅宮神宮(京都の梅宮大社)の分霊を勧請して胎内安全の神として祀った。平安時代927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「常陸國 茨城郡 夷針神社 小」の論社とされ、他の論社としては、夷針神社(東茨城郡茨城町)、飯綱神社(笠間市・愛宕神社境内社)、足尾神社(石岡市)、子安神社(かすみがうら市東野寺)がある。1055年、源頼義、義家父子が奥州征伐の途上、義家が都にいる内室のために胎内安全安産を祈願し、1064年に戦勝の帰路、嫡男出産の日を祭日とし参拝したほか、源氏の家紋である笹竜胆の紋章の使用を許可した。江戸時代には、志筑領主・本堂氏、府中藩主・松平氏、土浦藩主・土屋氏が安産祈願に参拝した古文書がある。1771年に現在地に遷座、現在の社殿を造営。現在でも、各地で「胎安講」、「児安講」として婦人集会が行われ参拝に訪れているとのこと。
当社は、JR常磐線・石岡駅の南西3kmの畑や果樹園が広がる緩やかな丘陵地の住宅街の外れにある。当社と同じ「夷針神社」の論社である子安神社とは500mも離れておらず、由緒が似ているのも面白い。大通りの信号そばの鳥居から100mほど入ると民家がぽつぽつあって隋神門が現れるが、どこからどこまでが境内かは分からない。見て廻るエリアでいうと、やや大きめの村の鎮守サイズ。隋神門があることと、社名の由緒通り<子持ち松>があることが特徴。
今回は、常陸国の式内論社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後、自分以外には誰も参拝者はいなかった。
社伝によると、奈良時代の763年、藤原政重銘の鏡を御神体として、主祭神に下総国の香取大神を祀り、相殿に山城国の梅宮神宮(京都の梅宮大社)の分霊を勧請して胎内安全の神として祀った。平安時代927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「常陸國 茨城郡 夷針神社 小」の論社とされ、他の論社としては、夷針神社(東茨城郡茨城町)、飯綱神社(笠間市・愛宕神社境内社)、足尾神社(石岡市)、子安神社(かすみがうら市東野寺)がある。1055年、源頼義、義家父子が奥州征伐の途上、義家が都にいる内室のために胎内安全安産を祈願し、1064年に戦勝の帰路、嫡男出産の日を祭日とし参拝したほか、源氏の家紋である笹竜胆の紋章の使用を許可した。江戸時代には、志筑領主・本堂氏、府中藩主・松平氏、土浦藩主・土屋氏が安産祈願に参拝した古文書がある。1771年に現在地に遷座、現在の社殿を造営。現在でも、各地で「胎安講」、「児安講」として婦人集会が行われ参拝に訪れているとのこと。
当社は、JR常磐線・石岡駅の南西3kmの畑や果樹園が広がる緩やかな丘陵地の住宅街の外れにある。当社と同じ「夷針神社」の論社である子安神社とは500mも離れておらず、由緒が似ているのも面白い。大通りの信号そばの鳥居から100mほど入ると民家がぽつぽつあって隋神門が現れるが、どこからどこまでが境内かは分からない。見て廻るエリアでいうと、やや大きめの村の鎮守サイズ。隋神門があることと、社名の由緒通り<子持ち松>があることが特徴。
今回は、常陸国の式内論社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後、自分以外には誰も参拝者はいなかった。
カーナビに従って向かうと、隋神門の横に到着。公道と境内の間に壁や境目がなく、オープンな雰囲気。
<隋神門>全景。実はこの後ろにも参道があって、どこから始まっているか分からなかった。
隋神門をくぐったところから、社殿方向を望む。
参道左側の、2本柱の簡素な<手水舎>。
<拝殿>遠景。大きな狛犬はまだ新しい感じ。
参道左手の石碑類。石碑には<胎安神社 献詠歌>、石柱には<安産育子酒造祖神>と書かれている。
参道左手の石製小祠群。ここまで数が多いと、かなり壮観!
石製小祠群の手前にある<五社神社>。皇大神宮など5つの神社がまとめられている。
<拝殿>全景。派手さはないが、細かい彫刻がはいっている。
<拝殿>正面。扁額には<胎安大明神>の文字。
<拝殿>内部。扁額には<胎安宮>とある。
拝殿後ろの<本殿>。覆屋で完全に覆われている形ではなく、屋根と柱のみなので内部が見える。
躯体が朱色に塗られた<本殿>。一間社流造かな。
本殿近くの石製小祠群。
本殿右側にある、御神木の<子持ち松>。明治時代に枯れたが、当時樹齢500年。「石(子)を抱いた珍しい松」として信仰を集め続けているとのこと。
拝殿の右手にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所前で御朱印を待つ間に、拝殿正面を眺める。源氏から使用を許可された笹竜胆(ささりんどう)の紋章が光る。
御朱印を拝受し駐車場に戻ると、綺麗に紅く色づいた樹木に目を引かれる。
御朱印を拝受すると、宮司さんから御親切にも由緒書と栞と温かいお茶を渡された。
11月初旬、日も傾き始めた15:30ごろで、ちょっと寒さを感じる中、温かいお茶がめちゃくちゃ嬉しかった。感謝感激~♪ (o^―^o)
11月初旬、日も傾き始めた15:30ごろで、ちょっと寒さを感じる中、温かいお茶がめちゃくちゃ嬉しかった。感謝感激~♪ (o^―^o)
最後に、境内全景。
当社までの道のり。茨城県ならではの、ながーい一本道。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。