ぜんのうじ|真言宗豊山派|照井山
善応寺のお参りの記録一覧
関東八十八箇所第35番
宗派は真言宗豊山派、ご本尊様は大日如来様。
JR常磐線土浦駅から徒歩30分くらいのところに居られます。
寛文十年(1670)に土浦城主が土浦城鎮護の祈願所として建立されたと伝えられています。
山門をくぐると、土浦市の文化財にも指定されている観音堂が迎えてくださいます。
彫刻がまたカッコいいんですよね。
御朱印は本堂向かって右側の鉄筋の建物で頂けるのですが
その向かいに庵のような建物がありそっちかな?って最初思ったのですが
よく見たらピアノ教室の看板があり危うく間違えるところでした(^-^;
観音堂向かって右側から回り込む感じで登っていくと本堂がおられます。
獅子と牡丹(?)の彫刻がカッコいいですね。
鐘楼です。
ここにも獅子が居られます。
お大師様です。
こちらには龍が居られます。
観音様です。青い空に映えますね。
観音堂です。素敵な佇まいですね。
龍の彫刻が両脇の獅子から中央に向かって彫られています。
こういうタイプの龍は初めて見たのですがカッコいいですね。
山門の鬼瓦もカッコいいですね。
車が壊れてしまったので予定を大幅に縮小。
地元ディーラーに見てもらうために、1~2軒だけ特に気になった所に寄って早めに帰ることにしました。
まず一粒で七度美味しい真延寺に行こうと思ったのですが、例によってまた道に迷い(^^; 偶然辿り着いたのがこちらのお寺。
予定から外した寺社の一つだったので、これも何かの縁と思い参拝していくことに。
お墓参りの親子が一組いて、小さい男の子がお母さんの補助で鐘を突こうとしてるのを見てなんか和んだ(*´ω`*)
寺務所に声を掛けたところ、やや強面のお坊さんが出てきて一瞬緊張しましたがw、とても優しい声の親切なお坊さんでした。
このお寺に行ったお陰で、事故で荒んだ心がたちまち癒された゚+.゚(*´∀`)+.゚ まさに奇縁ってやつですね。
関東88カ所霊場 第35番札所 善應寺
真言宗豊山派 ご本尊大日如来
寺の創建は定かではないが、記録や史料などからして室町以前と推察される。その後、土浦城の鬼門除けの祈願寺として、土浦城主土屋数直が再興している。
参道石段を登り山門を入ると、正面に入母屋造り瓦葺、六間四面の観音堂がある。観音堂は寛文11年(1671)に建立され、貞享2年(1685)と寛政12年(1800)の災火で焼失したが、文化11年(1814)に再建されている。このお堂の下の照井は寺の山号にもなった弘法大師ゆかりの井戸である。臼井鏡井とよばれ、かつて水戸街道を通る旅人の喉をうるおし、土浦城中の飲料水や灌漑用水にもなった、名高い井戸である。どんなに日照りが続いても、水量が減ることはないといわれている。
当寺の歴代住職のなかには、万葉法師といわれた康哉や、幕末尊王倒幕運動で活躍し非業の最期をとげた佐久良東雄(良哉)がいる。
関東88ヶ所霊場 第35番霊所
照井山 善應寺✨
御本尊 大日如来
うわぁーー‼️こんなところに、こんな素敵なお寺があったなんて🤭
と、思わず車🚗を止めました。
しかも、湧き水が汲める井戸があるなんて🤭
もう、感動しかありません‼️
ホトカミユーザーさんの、断捨離さん✨ゴリラキングさん✨くしさん✨など大御所の方がいらしているではないですか!
茨城県民なのに、今まで気がつきませんで。。。😅
扁額と「臼井鏡井」という井戸は、土浦市の指定文化財となっております✨
私が帰ろうとした時、オシャレな車🚗に乗って若い男の方が水を汲みに来ていました!
次回、私も是非お水を頂きたいなぁ〜と思いました😊🍑✨
観音堂✨
扁額は、土浦市指定文化財です✨
龍🐉の彫り物も貫禄があります✨
「臼井鏡井」と呼ばれています!
弘法大師が掘った井戸とありますが、
「民話100話 土浦ものがたり」では。。。
「昔々、鹿島の神様が、度々 善應寺に遊びに来ていました!ある日、お寺に来て、とても喉が渇いた神様が
穴を掘って🕳湧き水を飲みました。
それ以来、この井戸は、どんな日照りでもコンコンと水が湧き出て、人をうるおしておりました✨」という説があります‼️
いつもは、蓋が閉まっております!
今度、ペットボトル🧴を持参してみようと思います😊
浮き草が綺麗✨
福徳長寿お守り✨
気になります!
水が湧き出てるのでとても神秘的ですね🍀
ありがとうございます😊
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0