御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
筑波山大御堂ではいただけません
広告

つくばさんおおみどう

筑波山大御堂のお参りの記録(1回目)
茨城県つくば駅

投稿日:2022年11月14日(月)
参拝:2022年11月吉日
まだまだ山麓にいくらでも魅力的な寺社はあったのですが、11時と時間も押してきたのでこの辺りで筑波山に登ってみることにしました。
筑波山自体はトライブスポットとして何回か登ったことありますが、全て寺社参拝覚醒前で、最後に登ったのも10年以上前なのでそれなりに新鮮♪
祖父の代なのでもう縁が切れてますが、中腹に遠い親戚もいたので若干思い入れもあります (先祖が忠臣蔵の吉良上野介の家臣だったそうで、家から出てきたという古文書見せてもらったことがあるw)

さすが関東有数の観光地、紅葉シーズン+七五三ということもあり平日でも結構混んでましたわ。
駐車場も満車に近かったのですが、大御堂の上の方にある有料が空いてたのでそこに駐車。

まずは駐車場近くの大御堂から拝むことに。
神社は覚えてるんだけど寺なんてあったっけ?('_'?)と思いましたが、最近できたものではなく1200年以上の古刹ということであったんだろうね(^^;
まぁ昔は筑波山に行く動機なんて、とりあえず免許取り立ての正月に適当に走って初日の出見に行く!だの、なんとなく雰囲気良さそうな山の上に女の子連れ込んでデートしる!だのだったので、信仰に興味なかった時の記憶なんてこんなもんだわなw
筑波山大御堂の御朱印
御朱印は板東八十八霊場の二十五番
だいたい伝統的な大伽藍は御朱印で釣らなくても客が来るので1種類だけのことが多いw
筑波山大御堂(茨城県)
寺より上の駐車場に止めたのでまず直接本堂行って上から順に撮影したので、本当は写真の掲載順と実際の参拝経路は逆です
筑波山大御堂の建物その他
鐘楼
筑波山大御堂(茨城県)
堂宇は一つだけ
階段左に祖師堂
筑波山大御堂の本殿
筑波山大御堂(茨城県)
本堂前から
正面に見える低い山は多気山城
この周辺にも小田氏配下の北条氏(小田原北条とは無関係)関連の寺社などが結構あったのですが、スケジュールの都合で今回は全スルー(ノД`)
筑波山大御堂(茨城県)
本堂
筑波山大御堂(茨城県)
本堂前から西の関東平野の方
ちょっとガスってて地平線はよく見えず
筑波山大御堂(茨城県)
板東八十八ヶ所霊場は広すぎ+数多すぎなので巡礼する気はありませんがw
今回はあまり寺受印しなかったので連番になってちょっと嬉しいw

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
筑波山大御堂の投稿をもっと見る72件
コメント
お問い合わせ