かもおおかみみこかみぬしたまじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
鴨大神御子神主玉神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ありません | |
参拝時間 | 参拝自由 | ||
電話番号 | 0296-75-2838(桜川磯部稲村神社) |
茨城県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
長い社名ですね。覚えられません。
京都の下賀茂神社から分霊したそうで、大昔は上賀茂、中賀茂と三社あったそうです。主祭神は別雷神と、オオタタネコノカミは大物主神の子。
《古事記》では、崇神天皇の代に災害や疫病が続き、オオモノヌシが天皇の夢枕に現れてオオタタネコに我を祭らせよと語り、その託宣のとおりにしたところ災いは去ったという、逸話がありますね。
摂社も沢山、鹿島神社と春日神社が近い場所にあって、なかなか珍しいです。
御朱印は桜川磯部稲村神社で頂きました。
生鳥居です。
以下は摂社
帰りの階段
3/29最後に行ったのがここです
磯部稲村神社がこちらも兼務されてて御朱印がいただけたので御礼参り。
無人社なので親は興味なさそうだから1人の時に行こうかと思ったのですが、一応聞いてみたところ今日は当たりの寺社が多かったせいか、珍しくOKが出たので寄ってくことにw
田舎の神社のわりには社殿が立派と思ったら、調べてみたところ村社格ではなく郷社格。
しかも鹿嶋神社、吉田神社に次ぐ常陸国で三番目に古い神社だとか!Σ(Д゚;/)/
祭神は主玉神、別雷神、太田田根子
別雷神が木花咲耶姫のダンナさんのニニギノミコトに相当するらしい。
大物主神とかは祀られてないが、太田田根子は何の関係があるんだ(?_?)と思ったら、主玉神と別雷神が京都の上賀茂神社に由来する神様で、太田田根子が賀茂氏の祖神なんだとか・・・そういう関係か(゚Д゚)!!
明治の合祀令で近隣神社が纏められたものとかはともかくとして、やっぱ神社に祀られてる神様は何らかの繋がりがあるんですね。
階段近くにあった石碑 磨耗して読めず
古神道の香り漂う、自然木に注連縄を渡しただけの生鳥居
撮影はできなかったのですが、神社から少し離れたところにも.太い注連縄が渡されたSNS映えしそうな生鳥居がもう一つありましたw
参道を登ると神社の横に出るようになってます
御神木
山中の無人社のわりには社殿が立派
本殿、稲田神社とも似た装飾は少ないが重厚な造り
こちらの方はこういう様式が多いのかな
本殿左右に同等の大きさの境内社がありました
文字が掠れて祭神はわからず
右側はかろうじて鹿嶋神社と読めます
だとすると左側は香取社か(・・?
新しめのお社には社名が刻まれてます
金比羅神社
八幡神社
春日神社
古い石祠も随所に
歌碑だと思うけど崩し字で読めない(^^;
鴨大神御子神主玉神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(8枚)
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0