おおあらいいそさきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大洗磯前神社ではいただけません
広告
大洗磯前神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月07日(水)
参拝:2024年2月吉日
茨城県東茨城郡大洗町に鎮座する大洗磯前神社。祭神の降臨地と伝わる、磯に在る神磯の鳥居、日の出、白波との絶景景色と絶好のロケーション、近くの大洗水族館と相まって観光客が多く参拝してます。どの様な神社か引用を用いて調べて見ました、主祭神は大己貴命、配祀神は少彦名命、社格等は式内社(名神大)、旧国幣中社、別表神社、本殿の様式は一間社流造茅葺、例祭は8月25日(八朔祭)主なご利益は恋愛成就、縁結び、家内安全、厄除け、開運招福、
日本文徳天皇実録にほんもんとくてんのうじつろく』によると、文徳天皇の斉衡3年(856)12月29日、現在の神磯に御祭神の大己貴命・少彦名命が御降臨になり、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造りおへて、去りて東海に往きけり。今民を済すくわんが為、亦帰またかえり来たれり」と仰ったことから、当社が創建されたと伝わっています。その後、国からお供え物をいただける数少ない神社の一社となり、更には「大洗磯前薬師菩薩明神」の神号を賜りました。延喜式神名帳(平安時代の神社名鑑)では霊験あらたかな神社を表す「大社」とされ、明治時代には国幣中社という社格を賜りました。
御社殿等は戦国時代の兵乱によって焼失してしまいましたが、江戸時代になり水戸藩2代藩主徳川光圀公の命で元禄3年(1690)社殿等の造営が始まり、享保15年(1730)に完成したのが今の本殿・拝殿・随神門です。
本殿・拝殿は彫刻や建築様式が江戸初期の数少ない建造物として県の文化財に指定されています。ひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関係にあると言われ、2社で1つの信仰を形成している為同時に参拝がおすすめです、歴史
日本文徳天皇実録にほんもんとくてんのうじつろく』によると、文徳天皇の斉衡3年(856)12月29日、現在の神磯に御祭神の大己貴命・少彦名命が御降臨になり、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造りおへて、去りて東海に往きけり。今民を済すくわんが為、亦帰またかえり来たれり」と仰ったことから、当社が創建されたと伝わっています。その後、国からお供え物をいただける数少ない神社の一社となり、更には「大洗磯前薬師菩薩明神」の神号を賜りました。延喜式神名帳(平安時代の神社名鑑)では霊験あらたかな神社を表す「大社」とされ、明治時代には国幣中社という社格を賜りました。
御社殿等は戦国時代の兵乱によって焼失してしまいましたが、江戸時代になり水戸藩2代藩主徳川光圀公の命で元禄3年(1690)社殿等の造営が始まり、享保15年(1730)に完成したのが今の本殿・拝殿・随神門です。
本殿・拝殿は彫刻や建築様式が江戸初期の数少ない建造物として県の文化財に指定されています。ひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関係にあると言われ、2社で1つの信仰を形成している為同時に参拝がおすすめです、歴史
すてき
投稿者のプロフィール
japan-wel…413投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。