御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
佛性寺ではいただけません
広告

ぶっしょうじ|天台宗涌石山 

佛性寺
茨城県 東水戸駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

その他の巡礼の情報

茨城百八地蔵霊場 第百七番札所(六地蔵尊)

おすすめの投稿

くま
くま
2023年01月29日(日)
1投稿

親の四十九日法要で行ってきました。

佛性寺(茨城県)

水戸市指定天然記念物の樹齢800年以上の大銀杏です。

佛性寺(茨城県)

安土桃山時代に作られた、国指定重要文化財の本堂です。

佛性寺(茨城県)

過去の訪問の投稿です。
書き置きの御朱印をいただきました。
書き置きなので料金はいらないと言われました。

佛性寺(茨城県)

本堂(回向堂)です。

もっと読む
投稿をもっと見る(6件)

佛性寺の基本情報

住所茨城県水戸市栗崎町1985
行き方

水戸駅北口3番乗り場から、茨城交通バス「磯浜、大洗海岸アクアワールド大洗経由那珂湊駅行き」「東前団地経由大串公園行き」バスに乗車して約25分、稲荷第二公民館前で下車し徒歩10分。

アクセスを詳しく見る
名称佛性寺
読み方ぶっしょうじ
通称天明の六地蔵尊
参拝料

無料

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号029-269-2970
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.busshoji.or.jp/

詳細情報

ご本尊胎蔵界大日如来
山号涌石山 
院号大日院 
宗旨・宗派天台宗
創建時代天長(てんちょう)年間(824~834年)
開山・開基慈覚大師円仁
文化財

八角堂(佛性寺本堂)国指定重要文化財。
本尊である大日如来像(文安5年:1448年)、三十一仏(康正元年1455年)、石造金剛力士像(元禄7年:1694年)、石造六地蔵(天明9年:1789年)は水戸市指定有形文化財。
樹齢800年のイチョウは水戸市指定天然記念物。

ご由緒

創建は天長年間(824~834年)に平安時代の天台宗の名僧として知られる慈覚大師円仁が開山したのが始まりと伝えられています。
古くから国家鎮護の勅願所として信仰され天台宗水戸十ヶ寺の1つに数えられていました。中世は周辺を支配した江戸氏の家臣立原氏によって庇護され寺運が隆盛し多宝院、持福院の末寺の他門徒9ヶ寺を抱える大寺となりました。江戸氏が滅び、数度の火災に遭うなど次第に衰退し、江戸時代以降は檀家など村人の手によって守り伝えられています。
現在の佛性寺本堂は天正13年(1585)に建立され寛永8年(1631)、寛文3年(1663)、文化13年(1816)、明治9年(1876)、大正6年(1917)に改修、修復されたもので八角宝形造、元茅葺(現銅板で蓋っている。※再び改修工事が行われ茅葺屋根に復しています)、古風の木鼻の像や草花の彫刻が歴史を物語っています。八角堂(佛性寺本堂)は東日本に類例も少なく貴重な存在で附として旧露盤1個と共に昭和63年(1985)に国指定重要文化財に指定されています。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ