ぶっしょうじ|天台宗|涌石山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
茨城県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
天長年間(824年~834年)慈覚大師・円仁によって創建されたと伝わる。
淳和天皇の勅願所であったという。
本堂は1585年再建で重文指定されている。
本堂
本尊大日如来(看板)
山門
親の四十九日法要で行ってきました。
水戸市指定天然記念物の樹齢800年以上の大銀杏です。
安土桃山時代に作られた、国指定重要文化財の本堂です。
過去の訪問の投稿です。
書き置きの御朱印をいただきました。
書き置きなので料金はいらないと言われました。
本堂(回向堂)です。
投稿順が前後してますが、本当はこの日が初訪問です。
父親の49日法要に行き、御本尊様におまいりしました。
国指定重要文化財の本堂です。
山門と金剛力士像です。
佛性寺の基本情報
住所 | 茨城県水戸市栗崎町1985 |
---|---|
行き方 | 水戸駅北口3番乗り場から、茨城交通バス「磯浜、大洗海岸アクアワールド大洗経由那珂湊駅行き」「東前団地経由大串公園行き」バスに乗車して約25分、稲荷第二公民館前で下車し徒歩10分。 |
茨城県のおすすめ🎌
名称 | 佛性寺 |
---|---|
読み方 | ぶっしょうじ |
通称 | 天明の六地蔵尊 |
参拝料 | 無料 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 029-269-2970 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.busshoji.or.jp/ |
詳細情報
ご本尊 | 胎蔵界大日如来 |
---|---|
山号 | 涌石山 |
院号 | 大日院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 天長(てんちょう)年間(824~834年) |
開山・開基 | 慈覚大師円仁 |
文化財 | 八角堂(佛性寺本堂)国指定重要文化財。
|
ご由緒 | 創建は天長年間(824~834年)に平安時代の天台宗の名僧として知られる慈覚大師円仁が開山したのが始まりと伝えられています。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0