かみさきじ かいうんみとふどうそん|真言宗豊山派|笠原山
神崎寺(開運水戸不動尊)のお参りの記録一覧
水戸駅から偕楽園までの一帯。事前の検索での簡単な感想を言うと、
「神社が多く、目だった寺院はないな」であった。
そんな中、ここ神崎寺が水戸駅周辺では一番大きいかもしれない。
(私が気づいていないだけであるなら申し訳ない)
県都・水戸市は茨城県の中部に位置し、この県の政治・経済・文化の中心地として発展を続けている。
那珂川流域の低地と周辺の台地から成り、中世以来江戸氏、佐竹氏の城下町だった。
慶長十四年(1609)徳川頼房公が封ぜられて御三家のひとつ、水戸藩三十五万石の大城下町となり、今日の礎を築く。
北関東不動尊霊場第二十七番札所笠原山東光院神崎寺は、その水戸市偕楽園近くの天王町に伽藍を構える巨刹である。
境内は重厚堅牢な大本堂を中心に観音堂、不動堂、太子堂、鐘楼と堂宇が建ち並び、壮重ながらも清々しい美しさが感じられる。
神崎寺の寺歴が明らかになるのは元亀三年(1572)の頃からで、宥怒和尚が中興した事が伝えられているが、それ以前の仏縁を示すものも残っている。貞享四年(1687)に寺の境内から発見された、銅鋳製円筒形の妙法経筒がそれで、損傷著しくも「長承二年二月」の銘が読み取れる。 長承二年とは西暦1133年にあたり、神崎寺の住昔が偲ばれる。
発見された妙法経筒は、水戸光圀公に献上されたが、光圀は時の神崎寺住職・宥賀僧正に命じて妙法を書写させ、一緒に保管されたという。 この経筒は、現在も神崎寺に所蔵される県指定文化財である。
この他にも徳川家・水戸藩との縁を語るものとして、いくつかの墓所があげられる。
水戸光圀が大日本史編纂のために設けた彰考館の史臣・森巌塾と石井三朶花。総裁を務めた神代鶴洞と徳田錦江。 桜田烈士の稲田重蔵、弘道館教授の飛田逸民などがそれにあたる。これら、郷土史を彩る人々の墓にお参りし、偉業をしのぶのもよいだろう。
神崎寺のお不動様は鎌倉時代作と伝えられ、現在は不動堂(奥之院)に安置されている。一般に開運水戸不動と呼ばれ、信仰を集めている。
又、この寺院は安産祈願のために参詣する人々が多く、特に戌(いぬ)の日には、近在・遠来を問わず、女性の姿でにぎわうという。
この他にも、観音堂に聖・十二面観世音菩薩が安置され、東国三十三観音の第一番札所として知られていたり、境内で弘法大師・四国霊場巡りができたりと、祈願の対象は多い。
先に述べたように神崎寺は偕楽園の近くにある。観梅の季節に一緒に訪れるのも良いのではないか。
徳川御三家のひとつ、水戸藩の華麗な歴史に触れられるのは必定だろう。
十一面観世音菩薩 / 釈迦如来像 (伝・徳川光圀作) / 銅製妙法経筒 (県指定文化財)
(北関東三十六不動尊事務局)
ここでは、見る事が出来なかったが、この寺にある釈迦如来像は水戸黄門・徳川光圀公作なのか!!
すぐ近くには、水戸藩の徳川光圀公、徳川斉昭(江戸時代最後の将軍・徳川慶喜の父)を祀った常盤神社がある。
かつて、神崎寺が別当だったかどうかはわからないが、水戸徳川藩と縁が深い事は窺えた。
ここは、水戸藩と縁の深い古刹さから見所は沢山あるが、歩きながらも目を惹くのは、大きな水戸大観音だろう。
私が良く知る観音像は、大船や高崎のように立っているものが多い。
こちらの観音像は座している。この表情が穏やかで魅入ってしまう。
庭には色とりどりのツツジが咲き誇っていた。来る人を歓迎しているかのようであった。
庭ツツジ 座する観音 人招き
北関東三十六不動尊霊場🌅
今年中に満願しちゃおう企画🈵
題して「ハッスル巡礼36」第30弾‼️は
第二十七番巡礼場の真言宗神崎寺へ🙏
御本尊は大日如来様☀️
もちろん不動明王様もいらっしゃいます☀️
夕方のお参りになってしまい遅くなりましたが
快く御朱印を書いて頂きました。
境内はとても綺麗に整備されており
日頃の清掃の行き届が垣間見れます。
見習わなければなと思いました。
きっと神仏もお喜びになっている事でしょう🙂
またまた徳を積む事が出来ました⭕️
本日の徳々ポイントは御朱印料300Pと
整備された綺麗な境内。
あなたの隣にハッスル巡礼🈵
楽しくお参りハッスル巡礼🈵
しあわせ降臨ハッスル巡礼🈵
せ〜の〜
ハッスル🌈ハッスル🌈
御不動様☀️
本日もお導き下さり
ありがとうございました😊
2020年2月19日参拝
北関東三十六不動尊霊場 巡礼
第27番札所 開運水戸不動尊 神崎寺
本堂
観音堂
多宝塔
水戸大観音
御朱印
御朱印 北関東三十六不動尊霊場
北関東三十六不動尊霊場二十七番
常陸三十三観音霊場一番
宗派は真言宗豊山派、ご本尊は大日如来様。
常盤神社から徒歩5分弱のところに居られます。
常盤神社から水戸駅に戻ろうとバス停を探して太めの道路に出た時に
観音様が目の前におられたのでそのまま吸い寄せられるようにお邪魔いたしました。
大きくて立派な観音様は外からも見えます。
二重の多宝塔です。
いい表情ですね
大砲が作られていたようです。
なんか可愛いですね
笠原山 東光院 神崎寺
平成31年、3度目の参拝です。
北関東不動の納経帳と納経軸に御朱印をいただきました。
北関東三十六不動尊霊場
第二十七番
笠原山 東光院 神崎寺
(水戸不動尊)
御詠歌
梅の香に のせてみちびく
みおしえに あおいのみ堂
ほのおあかるく
御朱印とあわせていただいた御影です。
納経軸にいただいた御朱印です。
神崎寺の水戸大観音です。
二度目の参詣で北関東三十六不動尊の御朱印をいただきました。
笠原山 東光院 神崎寺
北関東三十六不動尊霊場
二十七番
笠原山 東光院 神崎寺
「水戸不動」
2年前に参拝した時は、クレーン車が入っていて工事中でした、御朱印と札所の冊子を頂きました。
以前頂いた常陸三十三観音霊場札所の冊子です定価は600円です。
前回の参拝は工事中でしたので、隅々まで観ることが出来ませんでした、また近々参拝したいと思います。
工事中でしたので良く観ることが出来ませんでした。
本堂です。
遍照金剛様です、弘法大師空海の銅像です、大日如来様です。・
涼しくなったので寺院巡りを始めたいと思います。
道路の向かい側にある駐車場です。
トイレです。
鐘楼堂です。
水子地蔵です。
平和観音です。
平和観音の台座です。
多宝塔です。
御朱印は数年前に二種類頂いております、久しぶりに参拝しました。
平和観音像
弘法大師像
墓地内にある石仏です。
パンフレットと御影です100円です、ネットで観たら大きかったですが実物はこんなもんです。
ガイドブックです、寺院の歴史が分かり勉強になります。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0