ほうじゅじ
法樹寺のお参りの記録(1回目)
天正6年(1578)、勝誉上人の開祖により、河原町(現在の東町)に創建。
慶長11年(1606年)に現在地へ移転。
竹田城最後の城主、赤松広秀公の菩提寺であり、赤松広秀夫婦の御膳や位牌が残されているそうです。
この赤松広秀は、龍野城主赤松政秀の子で、16歳で竹田城主になったとか。
また法樹寺の書院裏には非公開の庭園があるそうです。
兵庫県朝来市和田山町竹田955-1
山門前には竹田川という小川が流れており
石橋がかけられています。
この石橋は、享保8年(1723年)のもので、花崗岩で
できています。
三ツ輪違い紋が印象的でした
ちょっと時間がなかったためお参りできませんでした。
朝一に雨が降ったせいか、空気が澄んでいて最高の景色でした
すてき
みんなのコメント(7件)
法樹寺の山門カッコイイです!!
約300年前の橋が残ってるのもスゴイですね!!
非公開の庭園があるんですか、非公開と聞いたら見てみたくなりますね🤭
青空と竹田城跡の景色、最高にキレイですね😍
これは行きたくなる気持ち分かります☺️
珊瑚さん
こんにちは😄
300年前のものとは思えないくらいしっかりした石橋でしたよ❗
庭園は私も帰ってからネットで知ったんだけど、どうも事前連絡しておけば見せていただけるのかも。
9月以降の早朝だと「天空の城」と呼ばれるように雲の中に浮かんだ城跡が見れるんですが、そうなるとさすがに人が多くて😅
夏の景色も最高なんだけど、暑い中登る人は少ないので、私的には良かったです😁
きどっちさん
こんにちは😊
昔の人が建てた物ってスゴイですよね!!
重機もないのに、人力で作ってしまう事もビックリですし😀
お寺の庭園は、いつまでも見ていられるくらい美しいので、好きです🥰
事前予約で見れるかも?なんですね!!
お寺行く時は、HPをチェックした方がいいかもですね…
どこに行くにも、主の目的地以外は大体行きあたりばったりなので、参考になります😀
秋の天空の城も見たいけど、夏は、日本のマチュピチュ感あっていいですね😍
暑くて大変だったと思いますが、登り甲斐がありましたね☺️
珊瑚さん
ほーんと昔の人は凄いよね❗
お城にしてもピラミッドにしても
私も同じく行き当たりばったり😅
今回も竹田城に行こう❗
行ったらお寺か神社あるだろう🎵
くらいのノリだったし😁
実は今回登山口から登ったんだけど、
別のルートもあって、登山口からよりも距離は倍歩くもののかるーい上り坂だからそっちのほうがはるかに楽だったのに😁って、受付のおじさんに笑われました😅
珊瑚さんが竹田城に行くことあれば、そちらのルートをオススメします‼️
きどっちさん
ホンマに大規模建築を作る技術があった事が、凄過ぎですよね😊
ピラミッドもマチュピチュもまだ見てないので、実際見てみたいですね🤭
そういうの、行き当たりばっ旅って言うんですよ😁
探検気分を味わえて、楽しいからやめられないですよね!!
私は、竹田城跡に行くなら、もっちろん遠回りでも楽チンルートで行きます🥰
モフれるアニマルがいないか?キョロキョロしながら楽しく登山します😁
珊瑚さん
こんにちは👋😃
ピラミッドもマチュピチュも簡単には行けないもんね😅
行き当たりばっ旅か❗
確かに探検気分にはなれるね。
うまくハマれば最高だけど、ハズレたときはガッカリ🙍w
竹田城、ほんと楽チンルートがいいよ
10時以降だとさらに途中までバスが出てて、もっと楽に行けるし😁
鹿はいないと思うけど、イノシシがいるかも😜
きどっちさん
こんばんは🌌
ピラミッドやマチュピチュは、コロナ禍で簡単には行けないからこそ、行きたくなりますね☺️
行きあたりばっ旅で、期待外れだった場合は、美味しい物食べてプラマイゼロにしましょう🤤
はい。楽ちんルートにバスも出てるなら、そのコースで決まりですね!!
鹿いないのですね…残念!!猪は懐かせる自信がないのでパスです〜🙅💦🐗
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。