あわがじんじゃ
粟鹿神社のお参りの記録一覧
参拝させて頂きました。但馬国の一宮のひとつとのこと。あいにくの雨で、人が誰もいませんでした。本殿の裏にある山が御神木の近くから見えますがご神体かな。。
鳥居と社標
本殿裏の山はもしかして古墳かな
勅使門が写せてなかった〜
神門 この右隣に勅使門があります
手水舎
本
境内の木々が雰囲気あります
土俵
勅使門か
小高い山 さっき言った古墳か。ちょうど本殿の裏にあります
御神木 幹周り6メートル
粟鹿神社 但馬国一ノ宮
粟鹿神社 但馬国一ノ宮
粟鹿神社 但馬国一ノ宮
粟鹿神社 但馬国一ノ宮
粟鹿神社 但馬国一ノ宮
粟鹿神社 但馬国一ノ宮。
社務所不在時の対応です。
参拝記念⛩️✨
但馬国一之宮 粟鹿神社
主祭神
天美佐利命(あめのみさりのみこと)
日子坐王命(ひこいますのおおきみのみこと)
日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと)
配祀神
阿波奈岐尊(あはなぎのみこと)
伊弉奈岐尊(いざなぎのみこと)
天照大日孁尊(あまてらすおおひるめのみこと)
籠神(このかみ)
鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
月讀尊(つきよみのみこと)
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)
GW西の旅、最終日😂
(翌6日から仕事のため)
当初は最終日のため、粟鹿神社はまたの機会にと思っていたのですが予定を変更して参拝に上がらせて頂きました🙏
駐車場で車から降りた時から終始、心地よいそよ風が吹いていて粟鹿神社の風景と相まって非常に落ち着いた気持ちで参拝させて頂きました😊
参道を進むと先ず勅使門が目に入り、格式の高い神社だと実感しました。
神門の裏側には木製の狛犬さんがお迎えしてくれました。
拝殿にて参拝中も心地よい風が吹き続き落葉との風景がとても素敵でした。
御朱印は社務所にお婆さんがいて書入れで丁寧に対応して下さりました🙇
勅使門のお話や当日の今後の参拝予定など親身にお話させて頂き、とても良い時間を過ごさせて頂きました。
予定を変更して粟鹿神社へ参拝に上がって良かったと感謝しています🙏
ちょっと自宅から遠いのでなかなか参拝に行けませんが🥺
是非、また参拝したいと思います。
御朱印
社号碑
鳥居
鳥居の跡
勅使門(右側)
4回の勅使参向があったと横の看板に書いてありました。
勅使門の説明
神門
木製狛犬
狛犬の説明
手水舎
天満宮
猿田彦神社
拝殿
狛犬
苔と風化具合がたまらないです。
拝殿と本殿
夫婦杉
たくましいです!
床浦神社
御祭神 大己貴命
厳島神社
茗荷神社
御祭神 草野姫命
稲荷神社
御祭神 保食神(農業、食物の神)
稲荷神社
御神木
最後は、兵庫県朝来市山東町粟鹿に御鎮座する但馬国一宮の粟鹿神社に参拝に行って来ました。この神社はひっそりと静かでした。境内は雨上がりだったのでぬかるんでいました。ぬかるんだところに苔もあり滑りそうな所もありました。拝殿にてお詣りをしてから、末社などもお詣りをしました。その時に冷たい心地良い風が吹いて来ました。粟鹿神社の神様に歓迎されているのかなと思いました。
御朱印は隣の宮司さん宅の玄関の右側に白い箱があり、その中に御朱印がありましたので、御朱印料を入れて拝受して来ました。玄関脇には現在は御朱印の受け付けはしておりませんと書いた紙が貼ってありました。
いつしか直接記帳して頂ける日が来ますように。
境内はひっそりとしてました。
石標
勅使門由緒書き
勅使門
随神門内側に鎮座する狛犬についての由緒書き
木製の狛犬
木製の狛犬
隋神門
狛犬
狛犬
拝殿
厳島神社
床裏神社と御祭神
床裏神社
稲荷神社。御祭神草野姫命
稲荷神社
稲荷神社。御祭神は保食神
稲荷神社の赤い鳥居
稲荷神社
猿田彦神社。
猿田彦神社
天満宮。御祭神は菅原道真公
天満宮
手水社
幹回り6mの御神木
但馬国一宮ですが、参拝者の姿は無く静かにお参りしました。
木々に囲まれて、静けさが荘厳さを際立たせていました。
一ノ鳥居
山門
拝殿の前に土俵
奉納相撲が開催されるんでしょうね
御朱印
神社向かいの宮司様宅の玄関前に書き置きがありました
今日は、兵庫県朝来市に御鎮座する但馬ノ國一ノ宮の粟鹿神社に参拝に行って来ました。入り口の鳥居を潜ったら空気が変わりました。涼しい風がどこからともなく吹いてきました。蝶々🦋が飛んできました。神様に歓迎されているみたいな感じでした。本殿は歴史を感じます。御朱印は神社の向かいに神職さんの家が有りますので来て下さいと本殿に説明書きが置いてありました。
直書きはしてないので、玄関の右側の白い箱に置かれてました。初穂料を入れて頂いてきました。
主なる御祭神は、雨美佐利命(大国主命の御子)、日子坐王命(開化天皇の第三皇子)、日子穂穂手見尊(山狹知毘古)になります。
以上の神々と共に本殿に祀られる神々は、アハナキノミコト、イザナギノミコト、アマテラスオホヒルメノミコト、コノカミ、ウガヤフキアヘスノミコト、ツキヨミノミコト、スサノオノミコト、トヨタマヒメノミコトになります。
入り口の鳥居
勅使門説明書き
勅使門
神隋門
神隋門の中にある狛犬
神隋門の中にある狛犬
手水社
手水社
本殿
狛犬
狛犬
厳島神社
茗荷神社
稲荷神社
稲荷神社
夫婦杉
土俵
天満宮
幹周り6mの御神木
幹が切ってある断面がハートの形になってました。
由緒書き1
由緒書き2
派手さはありませんが年輪を感じます。
随身門、勅使門。
随身門。
本殿。
本殿前の土俵?
天満宮。
厳島神社。
稲荷神社。
稲荷神社。
茗荷神社。
床浦神社。
夫婦杉。
猿田彦神社。
奈良在住の私、近隣の一之宮は参拝しつくし、
全国一之宮巡りも大変になってきました。
今回の目的地は但馬國一之宮・粟鹿神社。
天空の城・竹田城で有名な竹田駅から
レンタサイクルを借り、えっちらおっちら
田舎道を神社目指して走ります。
五月の爽やかな風に吹かれ、
木々の若葉の色に見とれていると
(バサバサ!)すぐ近くの草やぶから
驚いたキジが飛び立ったりして
はあ~、なんとものどか。
30分ほどの心地よいサイクリングで到着した
粟鹿神社。
土曜というのに誰一人参拝客はおらず
神社を一人じめ。
静かな境内で静かにお祈り、
なんとも贅沢なひとときを過ごしました。
帰りは道の駅で但馬の旨いものや買い物を
堪能したあと、再び呑気なサイクリング。
忌々しいコロナのこともしばし忘れて
命の洗濯、
ああ~、本当に良いお参りでした😌
珍しい!木製の狛犬。こちらは「阿形」。
吽形。ムム…すごい迫力。
境内の天満宮裏に祀られた小ちゃな祠。祠の前で仁王立ちは、道真公を護る用心棒?…無学の私、由緒は分からずじまいです😞
但馬五社明神巡参拝(五社めぐり)の最後は粟鹿神社に参拝です。神社は宮司さん不在でしたので、掲示された場所に御朱印を頂きに行きました。
御朱印
鳥居
門
土俵
狛犬。2体?
社殿
稲荷
五社めぐり
お正月以来のお詣り。
いつきても、落ち着く雰囲気。
手水舎。
榊に水が流れて、より一層綺麗に感じます。
社殿も歴史を感じさせて、厳かな気持ちになります。
なるほど~。
それで、茗荷でしたか。
とても納得。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0