おだいあがたじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
小田井縣神社のお参りの記録一覧

ゆっくん
2024年04月26日(金)
2381投稿
延喜式式内社、但馬国五社大明神の1社です。神門は切妻、桟瓦葺、一間一戸、四脚門。拝殿は入母屋、銅板葺、妻入、正面1間軒唐破風向拝付。本殿は春日造 切妻、銅板葺、妻入、正面1間軒唐破風向拝付 社務所に五社めぐりのスタンプとスタンプ用紙が置いてあります
もっと読む

神祇伯
2020年04月08日(水)
1515投稿
但馬国城崎郡の式内社で、神名帳上では「県神社」で載っており、昔泥湖だったこの地を大己貴命さまが開拓したことから御祭神は「国作大己貴命」と書かれています。但馬五社の一社です。
《鳥居》
《表参道》
中に車を止められます。
《神門》
《表参道②》
《手水舎》
《末社・川下社》
祓戸大神さまを祀ります。
《柳ノ宮神社》
☆チェックポイント!!
柳ノ宮神社は小田井縣の末社ですが、元々はこの豊岡市が柳行李(木で編んだバスケットみたいな箱)の産業が盛んで、柳の産地にあったこの神社を現在地に遷座しました。
そして現在も柳行李からカバンにかわりましたが、その産業発展に感謝して豊岡市最大の「豊岡柳祭り」が行われています。
《拝殿》
《末社・恵比寿神社》
《本殿》
豊岡柳祭りが行われていることで、絹巻、出石、養父、粟鹿神社と合わせて「但馬五社」と呼ばれています。また、この5社を巡る専用の用紙もありました。
もっと読む
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0