臨済宗天龍寺派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
臨済宗天龍寺派 集雲山 瑞光寺
さきほど投稿した八幡神社と関係のあるお寺様です。
というか、本来こちら瑞光寺に立ち寄ろうとして、道を間違えて八幡神社さんに立ち寄ったのですが😅
特徴的な山門があり、山門の横を通り過ぎると駐車場が見えてきます。
紅葉の名所なのだそうで、この時期ではなく秋に来るべきでした。
実はこちらは、京都・天龍寺を開山・庭園を造られた夢窓疎石を招いて建立したとされるお寺様です。
なのでこちらにも池泉観賞式と枯山水様式があるようなのですが、どこにあるのかわからず。
おそらく本堂の北側にあるのだと思うのですが、ご不在だったようで勝手に入り込むわけにも行かず今回は断念しました。
でもどうせなら紅葉の季節にまた来たいと思います。
<山門横の案内板より>
集雲山・瑞光寺は、元弘二年(1332年)赤松則祐が、母の菩提を祀るために、夢窓国師を招請して建立した禅宗の寺です。
その後、天正三年(1575年)七月、「段の城」が別所氏などの夜襲を受けて落城した際、寺も全焼して荒廃していたのを天和三年(1683年)十月、本山天龍寺より夢窓国師の十世の法孫・文礼禅師が来られ、往古の地より当方に伽藍を再建され、寺運は再び開いていきました。
しかし、享保十七年(1732年)十月に失火にあい、寺の大部分は再び焼失してしまいましたが、その後再建されました。
県下でも類の少ない、江戸中期の禅宗様の伝統手法をよく伝える遺構として、境内の庭園とともに文化財として価値のあるものです。
山門と寺標
本堂
名称 | 瑞光寺 |
---|---|
電話番号 | 0795-32-0604 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 臨済宗天龍寺派 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
兵庫県のおすすめ🎌
瑞光寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0