御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かつなりおおとしじんじゃ

勝成大年神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県志染駅

投稿日:2021年05月26日(水)
参拝:2021年5月吉日
勝成池という池の際に鎮座しています。

兵庫神社庁HPより
『勝成地区は新田開発により開拓されたところである。明石藩主松平直明は、徳川家康の孫に当たる秀康の六男であって、越前天野城より天和2年(1682)3月に移ってきた後に、神出・岩岡の荒地を開拓して一万石の増産を計った。

 更に正徳3年(1713)に、五百蔵孫六勝成は雄岡山下を開拓せんとして、願書を、明石郡代奉行を通じ藩主松平直明に出し、開発が認められた。

 その開発によりできた集落が五百蔵と勝成である。この時、農耕の神である大年神が祀られたという。現在の本殿は神明造りである。』
勝成大年神社の建物その他
勝成大年神社の本殿
社殿
勝成大年神社の末社
末社?
勝成大年神社の末社
末社

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
勝成大年神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ