こなしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
木梨神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月18日(月)
参拝:2023年8月吉日
中国縦貫自動車道 社PAから1km弱西のところに位置しています。
境内は中国道のすぐ北側ですが、鳥居は中国道を挟んだ南側150mほどのところにあります。
参道の両脇には田んぼがあり、山田錦が育てられていま栽培されていました。
この辺りの山田錦は獺祭に使用されているようで、拝殿には獺祭が奉納されていました。
思っていたより境内は広く、割拝殿に足を踏み入れるとなぜか少し緊張。
「あっ、神様に見られてる?」と思いながらも二礼二拍手一礼が終わる頃にはすーっと心が落ち着いてきました。
末社も多く、多くの神様がお祀りされていました。
創建1100年を超える古社、とてもゆっくりとした時間が流れる趣のある空間でした。
<主祭神>
八十枉津日神
<配祀神>
大直日神 神直日神
底津少童神 中津少童神 表津少童神
底筒之男命 中筒之男命 表筒之男命
<御由緒>
十代崇神天皇の時代に、物部八十手がこの地に、八十枉津日神を祀りのち将軍彦座命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたと云われている。
また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられた因縁から、社号を木梨神社と呼ぶようになったといわれている。
60代醍醐天皇の時代、延喜22年(922年)、将軍多田満仲公が社殿再建。
境内は中国道のすぐ北側ですが、鳥居は中国道を挟んだ南側150mほどのところにあります。
参道の両脇には田んぼがあり、山田錦が育てられていま栽培されていました。
この辺りの山田錦は獺祭に使用されているようで、拝殿には獺祭が奉納されていました。
思っていたより境内は広く、割拝殿に足を踏み入れるとなぜか少し緊張。
「あっ、神様に見られてる?」と思いながらも二礼二拍手一礼が終わる頃にはすーっと心が落ち着いてきました。
末社も多く、多くの神様がお祀りされていました。
創建1100年を超える古社、とてもゆっくりとした時間が流れる趣のある空間でした。
<主祭神>
八十枉津日神
<配祀神>
大直日神 神直日神
底津少童神 中津少童神 表津少童神
底筒之男命 中筒之男命 表筒之男命
<御由緒>
十代崇神天皇の時代に、物部八十手がこの地に、八十枉津日神を祀りのち将軍彦座命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたと云われている。
また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられた因縁から、社号を木梨神社と呼ぶようになったといわれている。
60代醍醐天皇の時代、延喜22年(922年)、将軍多田満仲公が社殿再建。
割拝殿
奥拝殿
本殿
本殿東面の彫刻
本殿西面の彫刻
本殿脇障子(東)
本殿脇障子(西)
市杵嶌神社
藤田三郎太夫
多田池に住む大蛇を退治したという伝説が残されているそうです
多田池に住む大蛇を退治したという伝説が残されているそうです
太神社
左から
愛宕神社 八幡神社 恵比須神社
愛宕神社 八幡神社 恵比須神社
大歳神社
金刀比羅神社
奥拝殿前からみた割拝殿
能舞台
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。