御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
萬勝寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月28日(月)
参拝:2022年3月吉日
真言宗大覚寺派 畋川山 萬勝寺
播磨八薬師霊場 第七番札所
別名「南天の寺」と呼ばれています。
天平元年(729年)、法道仙人による開基。
播磨の中世地誌『峰相記』には、萬勝寺のことを「加理川寺」と記されているそうです。
ご詠歌
ありがたや 山もちかひも 万勝寺
るりのみひかり とわにかがやく
前々から小野市に来る度に「万勝寺川」という川を渡ることがあり、きっと万勝寺というお寺が上流にあるのだろうと思っていました。
今回そのことをふと思い出し、地図で見てみると確かに「萬勝寺」があるじゃないですか!
駐車場もあるし、御朱印もあるということでこれはもうお参りするしかありません。
車は塔頭寺院ですぐ隣にある金剛院に停めることができます。
御朱印も金剛院にていただくことができます。
この萬勝寺ですが、お寺のすぐ前には「小野子午線公園」という小さな公園があります。
明石を通る東経135度線の延長線上がここなんですね。
また道路を挟んだ向かい側には、万勝寺創庵というお蕎麦屋さんがありました。
とても人気があるのか、結構お客さんが入っていました。
あとで調べると、十割そばが食べられるとは・・・食べて帰ればよかったと後々後悔。
播磨八薬師霊場 第七番札所
別名「南天の寺」と呼ばれています。
天平元年(729年)、法道仙人による開基。
播磨の中世地誌『峰相記』には、萬勝寺のことを「加理川寺」と記されているそうです。
ご詠歌
ありがたや 山もちかひも 万勝寺
るりのみひかり とわにかがやく
前々から小野市に来る度に「万勝寺川」という川を渡ることがあり、きっと万勝寺というお寺が上流にあるのだろうと思っていました。
今回そのことをふと思い出し、地図で見てみると確かに「萬勝寺」があるじゃないですか!
駐車場もあるし、御朱印もあるということでこれはもうお参りするしかありません。
車は塔頭寺院ですぐ隣にある金剛院に停めることができます。
御朱印も金剛院にていただくことができます。
この萬勝寺ですが、お寺のすぐ前には「小野子午線公園」という小さな公園があります。
明石を通る東経135度線の延長線上がここなんですね。
また道路を挟んだ向かい側には、万勝寺創庵というお蕎麦屋さんがありました。
とても人気があるのか、結構お客さんが入っていました。
あとで調べると、十割そばが食べられるとは・・・食べて帰ればよかったと後々後悔。
大きな寺標がお出迎えしてくれます
さすが「南天の寺」だけあります
本堂
本堂彫刻
本堂屋根の側面彫刻も素敵でした
阿弥陀堂
御本尊の阿弥陀如来様はこちらに安置されています。
御本尊の阿弥陀如来様はこちらに安置されています。
阿弥陀如来様
ガラス越しでうまく撮れませんでした。
鎌倉時代初期頃の作だろうとのこと。
ガラス越しでうまく撮れませんでした。
鎌倉時代初期頃の作だろうとのこと。
本堂の裏は四国八十八ヶ所霊場となっていました。
手水鉢
鐘楼堂
撮影時には光が反射していないことを確認してたんですがねぇ。
撮影時には光が反射していないことを確認してたんですがねぇ。
反対側から鐘楼堂の屋根を撮影。
って、また太陽の光が😅
って、また太陽の光が😅
境内の桜はまだほとんど蕾でした
今週末くらいにはいい感じかも。
今週末くらいにはいい感じかも。
鎮守社 だと思われます
「金剛院納髪供養塔」
萬勝寺境内にあったので、こちらにアップしました
萬勝寺境内にあったので、こちらにアップしました
鐘楼堂前から本堂方向
小野子午線公園
小野子午線公園の桜は咲き始め
播磨八薬師霊場 御朱印
塔中の金剛院でいただきました
塔中の金剛院でいただきました
御朱印と一緒にいただいた散華
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。