御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
稲荷神社ではいただけません
広告

いなりじんじゃ

稲荷神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県社町駅

投稿日:2022年11月30日(水)
参拝:2022年11月吉日
陸上自衛隊青野原駐屯地のすぐ北側に鎮座されています。

享保8年(1723年)創立。
高岡地区開墾の際、御祖神稲荷大神を祀る。
明治7年(1874)2月、村社に列せられる。
(兵庫県神社庁HPより)

主祭神 稲倉魂命
配祀神 国常立命 大物主命 菅原道真 少彦名命 比津九島命

国道372号線から一つ南側の細い道路に入ると意外と大きい朱色の鳥居が現れます。
駐車場はないようですが、この鳥居の左側に短時間であれば停めても問題なさそうなスペースがありました。

秋祭りの屋台巡行が毎年あり、北西組、北東組、町組の3つの屋台太鼓が高岡地区を巡行し宮入りをするとのことでした。
稲荷神社の鳥居
稲荷神社の本殿
拝殿
稲荷神社の本殿
稲荷神社の狛犬
稲荷神社の狛犬
稲荷神社の本殿
本殿
稲荷神社の芸術
本殿西側の彫刻
稲荷神社の芸術
稲荷神社の芸術
本殿東側の彫刻
稲荷神社の末社
本殿の北側にも稲荷大神が。
稲荷神社の末社
背後は森のようになっており、小さな祠もいくつかありました
稲荷神社の像
稲荷神社の末社
愛宕神社 廣峯神社 天照皇大神宮 金刀比羅神社 秋葉神社 八坂神社
稲荷神社の建物その他
境内の片隅には色々な瓦が置かれていました
稲荷神社の像
大久保喜市郎像
高岡村の開発に貢献された方だそうです
稲荷神社の末社
稲荷神社の自然
招霊の木(オガタマノキ)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
稲荷神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ