御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
住吉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月16日(日)
参拝:2023年4月吉日
別府住吉神社(べふ住吉神社)
~播州名松と、肥料王の迎賓館~
御祭神 底筒男命
中筒男命
表筒男命
息長足姫命
例祭日 10月23日
別府住吉神社は住吉大社と同じ方向 西向きに御本殿が建てられています。
「手枕の松」
松が横に傾き、腕枕のように見えることから別府出身の俳人 滝瓢水(たきひょうすい)が「手枕(たまくら)の松」と名付けました。 初代の松は大正末期に枯れ、現在の松は3代目です。
播州名松巡りの東端にあたり、
別府住吉神社「手枕の松」
浜宮天神社「菅公お手植の松」
尾上神社「尾上の松(相生の松)」
高砂神社「高砂の松」
曽根天満宮「曽根の松」
まで名松が続きます。
相生(高砂)の松といえば、住吉大神。播州といえば「菅原道真公」。
播磨灘、瀬戸内海は由縁ある名松が歴史に寄り添ってくれます。
別府川の河口にある住吉神社は、古くから漁業や海上交通の守り神として親しまれてきました。
また、別府町は多木化学のお膝元として縁が深く、境内にある立派な鳥居や灯篭の多くは、多木化学創業者・多木久米次郎氏が寄進されたものです。
その多木化学が来賓をお迎えするために建てられたのが、多木浜洋館(あかがね御殿)で、外壁には銅板が張り巡らされ、まるで中世のおとぎ話の世界に迷い込んだよう。内装や調度品(天井やステンドグラス等)も豪華で一流そのものです。その建物の真横西側に別府住吉神社があります。
御朱印に関しては、2021年8月に、当時は社務所に電話番号が貼付してあり、火曜日の午後の拝受となりました。機会を見つけてまた素晴らしい卯年の御朱印も戴けたらと思います。
#別府住吉神社
#播州名松巡り
#手枕の松
#菅公お手植の松
#尾上の松
#相生の松
#加古川市
#高砂の松
#曽根の松
#高砂市
#わがまち加古川70選
#俳人滝瓢水
#別府鉄道
#肥料王の迎賓館
#多木化学
#多木久米次郎
#Olive
#多木浜洋館
#あかがね御殿
#加古川ウェルネス都市宣言
#山陽電車
#対汐橋
#播州別府港
#別府町
#兵庫県
#love_hyogo
加古川市別府町東町157
~播州名松と、肥料王の迎賓館~
御祭神 底筒男命
中筒男命
表筒男命
息長足姫命
例祭日 10月23日
別府住吉神社は住吉大社と同じ方向 西向きに御本殿が建てられています。
「手枕の松」
松が横に傾き、腕枕のように見えることから別府出身の俳人 滝瓢水(たきひょうすい)が「手枕(たまくら)の松」と名付けました。 初代の松は大正末期に枯れ、現在の松は3代目です。
播州名松巡りの東端にあたり、
別府住吉神社「手枕の松」
浜宮天神社「菅公お手植の松」
尾上神社「尾上の松(相生の松)」
高砂神社「高砂の松」
曽根天満宮「曽根の松」
まで名松が続きます。
相生(高砂)の松といえば、住吉大神。播州といえば「菅原道真公」。
播磨灘、瀬戸内海は由縁ある名松が歴史に寄り添ってくれます。
別府川の河口にある住吉神社は、古くから漁業や海上交通の守り神として親しまれてきました。
また、別府町は多木化学のお膝元として縁が深く、境内にある立派な鳥居や灯篭の多くは、多木化学創業者・多木久米次郎氏が寄進されたものです。
その多木化学が来賓をお迎えするために建てられたのが、多木浜洋館(あかがね御殿)で、外壁には銅板が張り巡らされ、まるで中世のおとぎ話の世界に迷い込んだよう。内装や調度品(天井やステンドグラス等)も豪華で一流そのものです。その建物の真横西側に別府住吉神社があります。
御朱印に関しては、2021年8月に、当時は社務所に電話番号が貼付してあり、火曜日の午後の拝受となりました。機会を見つけてまた素晴らしい卯年の御朱印も戴けたらと思います。
#別府住吉神社
#播州名松巡り
#手枕の松
#菅公お手植の松
#尾上の松
#相生の松
#加古川市
#高砂の松
#曽根の松
#高砂市
#わがまち加古川70選
#俳人滝瓢水
#別府鉄道
#肥料王の迎賓館
#多木化学
#多木久米次郎
#Olive
#多木浜洋館
#あかがね御殿
#加古川ウェルネス都市宣言
#山陽電車
#対汐橋
#播州別府港
#別府町
#兵庫県
#love_hyogo
加古川市別府町東町157
すてき
投稿者のプロフィール
![四季さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/TWP6941KOywfgUCpghtjDZsb1qzHwzpq2oUIn2Ax4Yg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。