かんきはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神吉八幡神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》応神天皇 | |
---|---|---|
ご由緒 | 称光天皇の応永三年(1397年)の創立にして、神吉の荘天下原村光山鞍馬字の境内に鎮座せしも、のち神吉の荘大国村に遷座し、妙見大明神と称す。次いで、嘉吉の兵火に罹り社殿ことごとく消失せしかば聖武天皇の行宮と伝うる神吉荘宮前村北の山なる地社殿を建て、妙見山宝林寺中之坊妙見大明神と云い、大国村旧地を御旅所とす。
|
兵庫県のおすすめ🎌
広告
歴史の写真一覧
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ