やすみてんじんじゃ
休天神社のお参りの記録一覧
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
兵庫県明石市にある神社です。
国道2号線沿いにあるので目立ちます。
祭神は菅原道真 創建は903年(延喜3年)です。
休天神社や明石天満宮とも呼ばれます。
境内は広く 一部駐車場になっています。
建物は多くないのですが 歴史を感じる古い社殿はすてきです。
由緒については
菅原道真が大宰府へ下る途中で当地に立ち寄り 山陽道沿いの明石駅家(うまや)に宿をとり 同情を寄せる明石駅長に「駅長よ驚くなかれ。一栄一落が人の世の定めなのです」と語ったと伝えられているそうです。
境内には菅原道真が腰をかけて休んだという「腰掛石」があるほか 菅公の左遷を嘆き悲しむ駅長を慰めるために詠まれた「歌碑」も建てられています。
とありました。
国道2号線沿いに鳥居
拝殿
縁起牛 なでられません
拝殿
本殿内陣は見られませんでした
摂社
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
休天神社
御祭神 菅原道真公
御由緒
延喜元年(901)、菅原道真公太宰権帥に任ぜられ筑紫に左遷の途すがら、明石の地を過ぎ給いし時、明石の駅長は之を迎え其の従前と変る御姿を歎く。道真公その志を喜んで、楼の傍の石に休息し給い、駅長に詩を賜う。「駅長驚くなかれ時の変り改まるを一栄一落これ春秋」
延喜3年(903)2月25日、道真公配所に於て薨去。駅長之を聞き哀慕にたえず、かの道真公休息の石を記念し傍に祠を建てて之を祭った。 後に、明石城主松平日向守信之、或時紫式部の源氏物語を読み菅公の才と忠を歎じ、特に恩賜の御衣の詩に感じ、神社を建てんとの心を決し、その娘も大いに之に賛じ、延宝7年(1679)、家臣59人もその資を献じて造立した。
明石にも菅原道真公ゆかりの神社が数社ありますが、菅公聖蹟二十五拝の十五番、明石市では休天神社(天神社)となります。
山陽電車人丸駅東、国道2号線沿の休天神社は明石の駅家(うまや)の跡とされ、鳥居を入ったすぐ右に「菅公駐駕驛長宅址」と書かれた標柱があります。
休天神社の北、太寺2丁目バス停の近くにも「菅公旅次遺跡」という石碑が建てられています。
菅原道真公は901(延喜元)年、大宰府への旅の途中こちらに立ち寄り、明石の駅長(うまおさ)の出迎えを受けます。菅原道真公が讃岐守の時に、幾度かのお立ち寄りで面識があったとされる駅長は大変嘆かれたそうです。
一栄一落 是春秋
本殿脇にある「菅公踞石」
道真公没後1100年祭で植樹された梅
スミトモ?
2月25日梅花祭
菅公聖蹟二十五拝
京都から九州(太宰府)まで菅原道真を祀る天満宮の中から、由緒深い二十五社を順拝する風習です。
(兵庫県)
第十三番 長洲天満宮
第十四番 綱敷天満宮
第十五番 天神社(休天神社)
第十六番 曽根天満宮
第十七番 大塩天満宮
となります。
明石市大蔵天神町8―2511
手水舎
御本殿
御本殿脇にある「菅公踞石」
歩道橋より休天神社を眺めて
左上に子午線塔が見えました
時を刻む市バス?
マンホールフェチでスミマセン
『合流』を見つけて嬉しくなりました💦
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
菅公聖蹟二十五拝の第15番です。双六上では明石休天神と書かれており、道真公が太宰府に向かう途中に知己だった明石の駅家へ立ち寄って休んだという伝承があります。
《鳥居》
神社庁には「天神社」として登録されていますが、休天神と呼ばれています。
《手水舎》
水は貯められていませんでした。
《菅公駐駕駅長宅址》
鎮座地は道真公が訪ねた駅長の邸宅に建っていると言われています。
《境内》
左半分は月極駐車場になっています。
《社務所》
普段は無人で、向かいにある稲爪神社が兼務しています。
《末社》
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
道真公はかつて讃岐国司に任じられたときにここの駅家を利用しており、もてなした駅長は太宰府に向かう経緯を聞いて大層嘆かれたそうな。
道真公が亡くなったあとその御霊を偲ぶために座って休んだ腰掛石のそばに祠を建てたのがこの神社の起源だそうです。
《授与品》
絵馬や御守りがあります。たまに補充されてない時があります。
御朱印は向かいの稲爪神社で書き置きをいただけました。
《撫で牛》
《祭り一覧》
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0