御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
住吉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年07月30日(金)
参拝:2021年7月吉日
JR神戸線大久保駅南側 徒歩5分程度のところに
鎮座されている福田住吉神社です。
JRのすぐそばで、周辺の道路もそれなりに交通量は
ありますが、意外なほど静かなのには驚きました。
境内の植木もきれいに手入れされていて、気持ちのよい
住吉神社さんでした。
以下、境内の御由緒書きより~
当福田集落は印南野台地の東部に位置し、古くから
開けた地域である。
江戸時代、明石藩では肥沃な良田に恵まれ、良質の
米どころであった。
藩に納める年貢米が良質であったため重宝がられ、
城主の覚えも厚かった。
余剰米は大阪の米問屋が出入りして八木の浜から船で
運んだのである。
其の船の航行の安全を祈願して当住吉神社が、此の
福田の里に創建されたと伝えられている。
因に当時大阪の問屋筋が氏子として名を連ねている
ことが鳥居の石柱に刻まれており、之を物語っている。
天和元年(1681年)、大阪商人と地元との間に、
神社創建の議が起り、幾度となく協議がなされ、天和
2年(1682年)、勧請の運びとなり、天和3年(1683年)
社殿の完成と遷座を見ることが出来たのである。
途中、省略
時代の移り変わりと共に御祭神は海上保護だけでなく、
家内安全、厄除解除、息災息災、五穀豊穣、諸々の禍、
罪、けがれをお祓いしてくださる地域の守護神として
篤く信仰されている。
主祭神:表筒男命
配祀神:中筒男命、底筒男命、気長足姫命
明石市大久保町福田2-1-7
鎮座されている福田住吉神社です。
JRのすぐそばで、周辺の道路もそれなりに交通量は
ありますが、意外なほど静かなのには驚きました。
境内の植木もきれいに手入れされていて、気持ちのよい
住吉神社さんでした。
以下、境内の御由緒書きより~
当福田集落は印南野台地の東部に位置し、古くから
開けた地域である。
江戸時代、明石藩では肥沃な良田に恵まれ、良質の
米どころであった。
藩に納める年貢米が良質であったため重宝がられ、
城主の覚えも厚かった。
余剰米は大阪の米問屋が出入りして八木の浜から船で
運んだのである。
其の船の航行の安全を祈願して当住吉神社が、此の
福田の里に創建されたと伝えられている。
因に当時大阪の問屋筋が氏子として名を連ねている
ことが鳥居の石柱に刻まれており、之を物語っている。
天和元年(1681年)、大阪商人と地元との間に、
神社創建の議が起り、幾度となく協議がなされ、天和
2年(1682年)、勧請の運びとなり、天和3年(1683年)
社殿の完成と遷座を見ることが出来たのである。
途中、省略
時代の移り変わりと共に御祭神は海上保護だけでなく、
家内安全、厄除解除、息災息災、五穀豊穣、諸々の禍、
罪、けがれをお祓いしてくださる地域の守護神として
篤く信仰されている。
主祭神:表筒男命
配祀神:中筒男命、底筒男命、気長足姫命
明石市大久保町福田2-1-7
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。