御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
安志加茂神社ではいただけません
広告

安志加茂神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県播磨新宮駅

投稿日:2024年05月26日(日)
参拝:2024年5月吉日
姫路市の西、中国縦貫自動車道の北側に鎮座されています。

今回初めて参拝させていただいたのですが、まず入り口の大きな赤い提灯が目に飛び込んできました。
赤い鳥居を抜けた先が駐車スペースとなっているんですが、そこから拝殿までは約200mのまっすぐな参道が続きます。
参道脇には大きな木があり、進むにつれて神域の中心に近付いているなと感じます。

拝殿前に到着すると、「丘みどり かかし展示中」の看板が・・・
ものすごく気になりながらもまずは拝殿にてお参りを済ませ、その看板が掲げられていた祈祷待合所に入ってみると、丘みどりさんのパネルと一緒に確かにかかしが展示されていました。
丘みどりさんはこちら姫路市安富町の出身で、昔から安志加茂神社さんにもよくお参りされているとか。
姫路市ふるさと観光大使でもある丘さんのかかしが展示されているのは不思議ではないんですが、あまり似てない・・・😅
でも丘さんのブログを見に行ったら、このかかしが来ている着物は丘さんの着物なんだそうです。
と、丘さんの紹介になってしまいました。

<御祭神> 別雷神

<御由緒>~安志加茂神社HPより~
創立年代不詳、寿永三年(1184年)源頼朝が京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)に神領を寄進したという記録があり、この中に播磨国安志庄のことが記載されています。これによると、当社は賀茂別雷神社の分霊を奉祀し、安志庄の庄園鎮守として崇敬されていたという由緒ある神社です。後に小笠原家が安志藩主に改封されて以降、年々藩主から幣帛が奉納され、篤い崇敬を受けてきました。
元 郷社(明治七年、加列)

また境内には摂社・安志稲荷神社の他、多くの稲荷神社なども祀られていました。
社務所の方は笑顔で応対されていて、とても気持ちのよい神社でした。
参道横には「あじさいの里」もあり、あじさいの季節にまたお参りしてみたいです。
安志加茂神社の建物その他
丘みどりさんのかかし
あまりにもインパクトがあったため、写真トップに持ってきました😆
安志加茂神社の建物その他
中国縦貫自動車道に架かる橋
安志加茂神社の鳥居
こちらが目印になる赤い提灯です
安志加茂神社の鳥居
安志加茂神社の建物その他
駐車場にあるこれは何だろう?と思っていたんですが、ここに稲穂で作った巨大干支飾りが12月~3月の間飾られるようです
安志加茂神社の建物その他
参道
安志加茂神社の本殿
加茂神社拝殿
安志加茂神社の本殿
安志加茂神社の歴史
安志加茂神社の建物その他
拝殿の天井画
安志加茂神社の芸術
安志加茂神社の建物その他
歯固めの石
安志加茂神社の本殿
本殿
安志加茂神社の建物その他
願い臼
自分の干支の臼におこころざしを納めて、心の中で願い事を祈念しながら年の数だけ杵で臼をつくのだそうです。
安志加茂神社の末社
右から
小笠原神社・神明社・金刀比羅神社
安志加茂神社の末社
安志稲荷神社の鳥居
安志加茂神社の末社
安志稲荷神社 拝殿
安志加茂神社の末社
拝殿内
安志加茂神社の建物その他
拝殿天井画もきれいです
安志加茂神社の末社
熊鷹大神
安志加茂神社の末社
福冨稲荷大明神
安志加茂神社の末社
大杉大神
安志加茂神社の建物その他
安志加茂神社の鳥居
ここからは安志稲荷奥宮へと向かいます
安志加茂神社の鳥居
安志加茂神社の末社
安志稲荷奥宮
安志加茂神社の末社
安志加茂神社の末社
弁天社
安志加茂神社の御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
安志加茂神社の投稿をもっと見る9件
コメント
お問い合わせ