しんぐうはちまんじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
おすすめの投稿
兵庫県たつの市にある神社です。
ご祭神は 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)です。
最近建て替えられたのでしょうか 一の鳥居がとても新しかったです。
回りに背の高いものがなく 少し広くなった場所に建っているので ひときわ大きく感じました。
100mほどの参道の途中には おそらくご神木でしょう 直径2mほどの木があります。
たぶん椋の木だと思います。
二の鳥居から楼門(山門とは言わないと さっき知りました)を通って拝殿までも 100mぐらいあると思います。
神社さんには多い 龍の手水舎さんで 手を清め 拝殿へ。
拝殿がガラス張りなのは初めて見た気がします。
時々見かけるのですが 狛犬がダブルでした。
これは何か意味があるのでしょうか。
社務所は閉まっており 御朱印は拝受できませんでした。
お盆休みは 意外と御朱印を拝受できないと思いました。
一の鳥居
たぶん椋の木だと思うのですが ご神木です
二の鳥居
この参道 すてきです
ガラス入ってるんです
それぞれ部屋になっていて
おそらく儀式で使う物が置かれていました
新宮八幡神社
~石造り日本最大級の鳥居⛩️と石灯籠
播州手漉和紙の素晴らしさと
道の駅「しんぐう」兵庫県道の駅制覇💐~
主祭神 仲哀天皇
配祀神 応神天皇
神功皇后
例祭日 10月20日
御由緒
当八幡神社は貞観の昔、豊前の国宇佐の宮より石清水の宮へ遷座の際、此の地に止宿ありし故、近郷十八ケ村の人民深く尊崇し、揖保川東岸なる宮山の頂上を撰び社を造営し奉祀す。 其の山林を宮山と称し、四方の眺望よく南は遠く網干沖を望めたため、当社を沖見八幡ともいう。
揖保川をはさみ参拝困難により、十八ケ村に末社を創立し氏子分離する。
寛永年間(1624~1643)領主池田重政公の陣屋敷内の現在地に遷座する社殿は元禄8年(1695)改築し安政元年拝殿を再建す。
明治7年(1874)郷社に列せられる。 大正12年(1923)本殿屋根葺替、拝殿増築する。
~・~・~・~
新宮八幡神社の石灯籠
新宮八幡神社はは、もと揖保川東方の宮山山上に鎮座し「沖見八幡社」と呼ばれていた。永禄七年(一五六四)に下香山庄の村人達は、沖見八幡の末社を村内に建て、これを新宮というようになった。その後、新宮藩主池田重政(二代)は、寛永二〇年(一六四二)に沖見八幡の本社を山上から現在地に遷座する。
この石灯籠(二基)も山上から移されたと伝えられており、町内最古の石灯籠で、西播磨では極めて珍しい中世の石灯籠といえる。
当石灯籠はかなり風化しているが、基礎を除く全ての部分が揃っている。宝珠は風化がひどく原形をとどめていない。傘は六角形で、火口・円窓・月形の窓が側面につく。中台にはかすかに請花の蓮弁が残っている。竿は角を面取りをした角柱で上下に突起がつく。なお、円筒形の竿は後世のものの可能性がつよい。全体の現存高は竿が角柱の方で、約一四〇センチである。
平成七年二月 新宮町観光協会
新宮町教育委員会
環境省巨樹巨木林DB
ムクノキ幹周/2. 55m、
ケヤキ幹周/4. 25m、
樹高/25m。
樹齢は約400年
八幡さんでありながら、仲哀天皇を主祭神とされている八幡神社に憧れています。
新宮と言えば、和歌山県新宮市を想像しがちですが、こちらは、兵庫県たつの市新宮町。
兵庫県に引越してきて、春で1年になる記念に、道の駅「しんぐう」で、兵庫県道の駅全制覇ができました。
それから、播州手漉和紙
千種や杉原紙の里も訪れ、貴重な江戸時代の版木で「摺佛 印神」を教育委員会の方に摺って頂き、お贈りした友達から「紙は神様」ね、お優しい表情をされていると喜んで頂き、胸が一杯になりました。
また新宮八幡神社さま お参りさせて頂きます。
ありがとうございました。
たつの市新宮町新宮1070
兵庫県道の駅「しんぐう」で制覇できました
新宮八幡神社
~石造り日本最大級の鳥居⛩️と石灯籠~
御祭神 仲哀天皇
配祀神 応神天皇
神功皇后
例祭日 10月20日
御由緒
当八幡神社は貞観の昔、豊前の国宇佐の宮より石清水の宮へ遷座の際、此の地に止宿ありし故、近郷十八ケ村の人民深く尊崇し、揖保川東岸なる宮山の頂上を撰び社を造営し奉祀す。 其の山林を宮山と称し、四方の眺望よく南は遠く網干沖を望めたため、当社を沖見八幡ともいう。
揖保川をはさみ参拝困難により、十八ケ村に末社を創立し氏子分離する。
寛永年間(1624~1643)領主池田重政の陣屋敷内の現在地に遷座する社殿は元禄8年(1695)改築し安政元年拝殿を再建す。
明治7年(1874)郷社に列せられる。 大正12年(1923)本殿屋根葺替、拝殿増築する。
~・~・~・~
新宮八幡神社の石灯籠
新宮八幡神社は、もと揖保川東方の宮山山上に鎮座し「沖見八幡社」と呼ばれていた。永禄七年(一五六四)に下香山庄の村人達は、沖見八幡の末社を村内に建て、これを新宮というようになった。その後、新宮藩主池田重政(二代)は、寛永二〇年(一六四二)に沖見八幡の本社を山上から現在地に遷座する。
この石灯籠(二基)も山上から移されたと伝えられており、町内最古の石灯籠で、西播磨では極めて珍しい中世の石灯籠といえる。
当石灯籠はかなり風化しているが、基礎を除く全ての部分が揃っている。宝珠は風化がひどく原形をとどめていない。傘は六角形で、火口・円窓・月形の窓が側面につく。中台にはかすかに請花の蓮弁が残っている。竿は角を面取りをした角柱で上下に突起がつく。なお、円筒形の竿は後世のものの可能性がつよい。全体の現存高は竿が角柱の方で、約一四〇センチである。
平成七年二月 新宮町観光協会
新宮町教育委員会
環境省巨樹巨木林DB
ムクノキ幹周/2. 55m、
ケヤキ幹周/4. 25m、
樹高/25m。
樹齢は約400年
御祭神が仲哀天皇の八幡宮さまで
久しぶりにお参りできましたことを
大変嬉しく思いました。
後日御朱印を頂きに上がってまいります。
たつの市新宮町新宮1070
名称 | 新宮八幡神社 |
---|---|
読み方 | しんぐうはちまんじんじゃ |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0791-75-0909(みやけ) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》応神天皇,仲哀天皇,神功皇后 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
新宮八幡神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0