御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いなりじんじゃ

稲荷神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県東觜崎駅

投稿日:2024年03月01日(金)
参拝:2024年2月吉日
扁額には、正一位白玉稲荷大明神 創立は江戸時代初期で御祭神の宇賀魂神(古事記では素盞鳴尊の子)は穀物(稲)の神様である。「稲に宿る神秘的な精霊」の意味で五穀・食物をつかさどる神とされている。近世からは、商業神・屋敷神として祭ることが流行した。
境内には姫路市指定保存樹のトウカエデ、クスノキが生い茂り末社として松尾社(大山祇神)と庚神社(猿田彦神)が祀られている。
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社の鳥居
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)
稲荷神社(兵庫県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
稲荷神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ