御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
野口神社ではいただけません
広告

のぐちじんじゃ

野口神社
兵庫県 千本駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

きどっち
2024年05月22日(水)
1186投稿

宍粟市山崎町五十波。
揖保川が流れていて、この辺りは鮎友釣り発祥の地なのだそうです。
そこからやや細い、車の離合が厳しい細い道を車で2~3分、歩くと20分弱の道を進んでいきます。
その先に立派な鳥居が現れるのですが、鳥居の先はさらにちょっと細い急こう配となっています。
鳥居の右手前には宮司様の自宅があり、運転に自信がない方は宮司様宅の駐車場に車を停めさせてくれます。

私が鳥居のところに車で到着し、車で進むべきか悩んでいたところ、ご自宅から宮司様の奥様がちょうど出てこられたため、車をご自宅に停めさせていただき、歩いて境内を目指すことに。
距離はそれほど大したことはないのですが、思っていたよりも急な上り坂と石段で思わず息が上がってしまいました😅

参道脇には小さな田んぼや、途中神門などがあり、すばらしい景色を眺めながら登りましたが、真夏は歩いて登るのはやめたほうがいいでしょうね。

拝殿は石段のさらに登った先にあり、拝殿を下から見上げ足に疲労を感じながらも「素敵な神社だなぁ」と感嘆しながら拝殿内に入らせていただきお参りいたしました。
拝殿内には各種御守や絵馬、書置き御朱印などが置かれていました。

主祭神は、天照皇大神・三女神(田心姫神・湍津姫神・市杵島姫神)・八意思兼神の五柱。
創立念は不詳とされていますが、皇極天皇3年(645年)に御神威奇験があり、この山の中腹に五柱を御祭神とする氏神社を建立したことが始まりのようです。
そのためこの山を「宮山」呼ぶようになったとか。

その後、村上天皇天徳年中(960年)には石清水八幡宮より八幡大神を勧請し、岩清水八幡宮と改称。
明治元年には大国主大神、事代主大神を奉斎。
明治6年、野口神社と改称。

野口神社の鳥居

鳥居
この右手が宮司様のご自宅です

野口神社の山門

神門

野口神社の山門

石段は続きます

野口神社の手水

手水
近くで蛙の声がずっとしていたのですが見つけられず。

野口神社の本殿

こちらが拝殿です。

野口神社の本殿
野口神社の狛犬

狛犬さんはまだまだ新しい感じです

野口神社の狛犬
野口神社の本殿

拝殿

野口神社の本殿

拝殿内

野口神社のお守り
野口神社の芸術
野口神社の芸術
野口神社の芸術
野口神社の本殿

本殿

野口神社の建物その他

拝殿前には土俵もありました

野口神社の景色
野口神社の歴史

宮山の説明

野口神社の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

野口神社の基本情報

住所兵庫県宍粟市山崎町五十波1066
行き方
アクセスを詳しく見る
名称野口神社
読み方のぐちじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号079-063-0306
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスyagokoro@mbr.nifty.com
ホームページhttps://noguchi-jinja.com/
お守りあり

詳細情報

ご祭神《主》天照皇大神・三女神・八意思兼神
《配》八幡大神・春日大神・大国主大神・事代主大神・櫛磐間戸神・豊磐間戸神・猿田彦大神・大山祇大神

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ