いいぼにますあまてらすじんじゃ
粒坐天照神社のお参りの記録一覧
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
兵庫県たつの市にある神社です。「いいぼにますあまてらすじんじゃ」と読みます。
主祭神は天照国照彦火明神(あまてるくにてるひこあめのほあかりのみこと)です。
白鷺山山頂にて推古天皇2年(594年)の創祀と伝わる古社で 現在は中腹から山麓にかけてが社地となっています。
創祀1400年の記念碑がありました。
社名の「粒(いいぼ)」は「揖保(いぼ)」の地名の語源とされているそうです。
龍野神社から歩いたのですが 山道を20分ほど 思ったより距離があり くたびれました。
一の鳥居 二の鳥居 楼門と 参道はけっこう長いです。
拝殿(絵馬殿?)に掛けられた絵は きれいな部分に明治と読めるところもあり そうとう昔のものだと思います。
奥の宮として瑜伽神社が 境内からさらに階段を上がった所にあります。
社務所に誰もおられず 御朱印は拝受できませんでした。
菅原神社
瑜伽神社
瑜伽神社
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
播磨国揖保郡の名神大社です。社名は"この漢字で"粒坐(いいぼにます)"と読み、郡名を冠する代表的な神社です。同じく名神大社の伊和神社、海神社と共に"播磨三大社"とされ篤い崇敬を受けています。
'粒(いいぼ)"と読むのは、もともと伊和大神さまが食事をしていた時にこぼれ落ちた飯粒に由来していると、中臣印達神社に書かれていました。
《一の鳥居》
この左側に駐車場があります。
ちなみに中臣印達神社の鎮座する山も粒(いいぼ)の由来に関係することからこの粒坐天照神社の比定地になっていました。
《由緒書き》
社名の"天照"から天照大神さまを彷彿とさせますが、実際に祀られているのは略して天照国照彦火明命さまです。
実は式内社には"天照"と名乗る神社がここ以外に摂津、丹波、大和にありますがいずれも天照大神さまを祀っていません。このことから、皇族の神話が全国展開される前の古い太陽神なのではないかと言われています。
《表参道》
暑い中でこうして影がある…なんとありがたいことか。
《手水舎》
《割拝殿》
絵馬堂と兼用になっています。
《扁額》🙏
👁チェックポイント‼️
でもなんでもないんですが、御朱印をいただこうと所定の電話にTELしたところ、
「はい、粒坐天照(りゅうざてんしょう)神社です」
って神主さんが出られたんですよ。かっこよくないですか「粒坐天照(りゅうざてんしょう)」!!?
音読みでこんなかっこよくなるなんて!!
※ちなみに有職読み≠音読みで、本来有職読みは身分の高い人にだけ使われていたとされています。
《末社・合祀社》
なぜかお稲荷さんが2柱いらっしゃいます。
いつもお世話になって(🤛
いつもお世話になっt(🤛
《本殿奥の鳥居》
まさか奥宮的なものがあるのか…!?
《末社・瑜伽神社》
意外にも瑜伽権現さんでした。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0