浄土宗西山禅林寺派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

兵庫県のおすすめ2選🎎
おすすめの投稿

廣大山恩徳寺 散華楽(さんからく)
恩徳寺開創千三百年記念御開帳
令和六年十月二十六日〜十二月十五日
(秘仏)十一面千手千眼観世音菩薩
〈本西国八番長谷寺 御本尊十一面観世音菩薩 と
同じ木材でできた観音さまだそうです〉
薬師如来
地蔵菩薩
20年毎の御開帳
徳道上人像
徳道上人は大和長谷寺の観世音菩薩大像建立の
大悲願を起こし、諸所に霊木を探求して、
ついに入手することを得、彫刻するまえに
二丈六尺に及ぶ大像の無事成就を諸天諸仏に
祈誓されたが、つらつらと心に感じたのは、
「我は、慈愛深い父母によって何不自由なく
育てられ、しかも、万劫にも逢い難き仏像に
遇って、出家受戒の身となり、いまに至って
いる。
しかし、身は大和泊瀬に在るため、
故郷の播磨の亡き両親の霊廟に日夜参拝し、
その恩徳を偲ぶことのできぬことを
嘆かわしく思う。」といい、
まず故郷において亡親氏族のために
結縁利益を催す願を起こされた。
ついては、まずこの霊木を用いて、試みに
立像十一面千手千眼の尊像を作り、
これを遠く故郷播磨に送って、見聞の人をして
七難即滅◦七福即生の利益を得せしめようと
念願した。
その後程なく、稽文会◦ 稽主勲の二人の名工の
予期せぬ来援という不思議な縁に遇い、
ついに六尺五寸の立像十一面千手千眼観音を
彫刻した。
#不日成就の大和長谷寺観音の四分の一の寸法
と定め、ここに #相好円満なる霊像 が一体
出来上がったのである。
〜徳道上人 赤尾龍治編著 恩徳寺 より〜
散華楽
山号 廣大山
宗派 浄土宗西山禅林寺派
御本尊 十一面千手千眼観世音菩薩(秘仏)
開基 養老六年(722年)
札所
揖保西国廿三番
御詠歌
至らさる くまくまもなく 世をおほう
袖のひろかる 恩徳寺かな
揖保西国廿番 金剛山麓 薬師堂
皆人の うきよの夢に わづらへる
やまふをいやす くすし貴(たと)しも
そのとき門はひらかれた
法然上人ものがたり
浄土寺西山禅林寺派
宗祖法然上人立教開宗850年
猪澤良秀善空 恩徳寺御住職
も寄稿されていらっしゃいます
とても柔和な御住職で
恩徳寺さまにお参りできて
久しぶりに感動で心が揺れました
高砂十輪寺のつどいにて
4月2日(土)猪澤御住職の法話を
お聞きできるそうです
📍 兵庫県たつの市中垣内甲266
徳道上人像
こちらには 光阿 徳道上人とあります
昔は漢字が当て字のこともあり、
開山得道上人になっているそうです
山門
御本堂

兵庫県たつの市にあるお寺です。
山号は廣大山
宗旨宗派は浄土宗西山禅林寺派
ご本尊は阿弥陀如来、十一面千手千眼観世音菩薩
です。
約1300年前に得道上人が 父母廣大の恩徳を報ずるために観音菩薩を奉じたことから始まります。
1441年に焼失して廃寺となるが 1688年に再建されました。
室町時代から続く さいれん坊主という行事が有名です。
さいれん坊主は約5mほどもある竹ざおの先端にホウズキ形の篭を取り付け その中にロウソクを灯し太鼓の音に合わせて掛け声をかけながら町を練り歩くというものになっています。
当日になると地元の住民が約500人ほどもこの行事に参加するそうです。
名称 | 恩徳寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0791-66-0846 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 浄土宗西山禅林寺派 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ2選🎎
恩徳寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
0