御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
お知らせ
慶雲寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月10日(木)
参拝:2022年2月吉日
慶雲寺
~お夏清十郎比翼塚~
山号 永佑山
宗派 臨済宗妙心寺派
(妙心寺の別格寺)
創建年 嘉吉3年(1443年)
中興 南室和尚
札所等 播磨西国三十三箇所第5番
文化財(市指定文化財)
絹本著色宗夢童子像
紙本墨画大応大燈関山像
慶雲寺は、妙心寺の別格寺。
嘉吉3年(1443年)天台宗寺院として創建。
天正5年(1577年)南景和尚の代に臨済宗に転じ、その後、南室和尚の徳を称え姫路城主池田輝政公が姫路城の建築資材を分け与え本堂を再建されます。
奉安の如意輪観世音菩薩は池田輝政公の奥方の念持仏であり、その子が住職として寺に入った為伝えられています。
播磨西国三十三箇所
西国観音霊場に倣ったもので、江戸時代初期に慶雲寺の南室和尚(1591年―1671年 大悲弘済禅師)により選定されたとされます。
南室の死後に入寂地である天徳山常光寺を客番として加えて34箇所となりました。
幕府から朱印66石の下附を受けましたが、明治元年(1868年)の上地、昭和22年(1947年)の農地改革により、全寺田を喪失します。
写経会(月末日曜日1時半~3時半)
座禅会(月初日曜日午前6時~7時半)
大般若祈祷会(1月7日)
春季彼岸会(3月彼岸初日)
降誕会・花まつり(5月8日)
夏季座禅会(8月1日~3日、午前6時~8時半まで)
お夏清十郎慰霊祭(8月9日)
精霊送り(8月15日夕方)
秋季彼岸会(9月彼岸初日)
開山忌(10月11日~12日)
池田輝政奥方念持仏
絹本著色宗夢童子像
(絵画市指定文化財)
紙本墨画大応大燈関山像
(絵画・市指定文化財)
井原西鶴『好色五人女』
~お夏清十郎比翼塚の由緒 ~
江戸時代の劇作家西鶴の五人女、近松の歌念仏で有名なお夏は、姫路城の大手門にあたる本町の米問屋但馬屋九左衛門の娘に生まれ、清十郎は姫路の西方、室津港造り酒屋和泉清左衛門の息子で、何不自由のない家庭に育ち、錦絵にも優る美男であったが、故あって清十郎は十九才の時、但馬屋に勤める身になり、明け暮れ律儀に勤めたので万人から好かれるようになった。いつしかお夏と清十郎は深い相想の仲となったが、九左衛門はこれを許さなかった。思いのよらぬ濡れ衣に依って、あたら二十五才の時清十郎ははかなくも刑場の露と消えたのである。此の事を知ったお夏は、黒染の衣に身につつんで読経三昧に暮し、ひたすら清十郎の冥福を祈った。但馬屋も二人の純愛に打たれ「比翼塚」をつくって、其の霊を慰めたと云う。
畏くも天皇上聞に達し、御製を賜わりたるもの。
御製
後水尾天皇
清十郎 きけ 夏が来たりと 杜宇(ホトトギス)
後西天皇
笠が よう似た ありあけの月
むかひ通るは清十郎でないか、笠がよく似た菅笠が
この話は天聴に達し御製を賜ったという。
~・~・~・~
井原西鶴、近松門左衛門の小説や戯曲などで有名な「お夏・清十郎」の霊を慰める比翼塚が、こちら姫路城の北東にある慶雲寺にあります。 許されぬ恋ゆえに、清十郎は刑死し、お夏は狂乱する哀しい恋物語です。
井原西鶴『好色五人女』に登場するお夏、おせん、おさん、お七、おまんの、お夏と清十郎。
姫路の夏のイベントに「お夏清十郎まつり」があります。毎年8月9日に実施される伝統行事です。
『好色五人女』第一話「姿姫路清十郎物語」の冒頭です。
春の海しづかに、寶舟の浪枕、室津は賑はへる大湊なり。
たつの市室津港の光景と清十郎さんの生家跡と。
お二人があの世でずっと一緒にと建てられたという比翼塚。
仲良く並ぶお墓。
巨福山 光正寺(慶雲寺の境外観音堂)
播磨西国三十三箇所第5番札所
御詠歌
鐘ひびく 千里の人も 光正寺
ねがふ心や 仏なるらん
御本尊十一面千手観世音菩薩
(姫路市野里慶雲寺前町9―5)
姫路市野里慶雲寺前町10−1
~お夏清十郎比翼塚~
山号 永佑山
宗派 臨済宗妙心寺派
(妙心寺の別格寺)
創建年 嘉吉3年(1443年)
中興 南室和尚
札所等 播磨西国三十三箇所第5番
文化財(市指定文化財)
絹本著色宗夢童子像
紙本墨画大応大燈関山像
慶雲寺は、妙心寺の別格寺。
嘉吉3年(1443年)天台宗寺院として創建。
天正5年(1577年)南景和尚の代に臨済宗に転じ、その後、南室和尚の徳を称え姫路城主池田輝政公が姫路城の建築資材を分け与え本堂を再建されます。
奉安の如意輪観世音菩薩は池田輝政公の奥方の念持仏であり、その子が住職として寺に入った為伝えられています。
播磨西国三十三箇所
西国観音霊場に倣ったもので、江戸時代初期に慶雲寺の南室和尚(1591年―1671年 大悲弘済禅師)により選定されたとされます。
南室の死後に入寂地である天徳山常光寺を客番として加えて34箇所となりました。
幕府から朱印66石の下附を受けましたが、明治元年(1868年)の上地、昭和22年(1947年)の農地改革により、全寺田を喪失します。
写経会(月末日曜日1時半~3時半)
座禅会(月初日曜日午前6時~7時半)
大般若祈祷会(1月7日)
春季彼岸会(3月彼岸初日)
降誕会・花まつり(5月8日)
夏季座禅会(8月1日~3日、午前6時~8時半まで)
お夏清十郎慰霊祭(8月9日)
精霊送り(8月15日夕方)
秋季彼岸会(9月彼岸初日)
開山忌(10月11日~12日)
池田輝政奥方念持仏
絹本著色宗夢童子像
(絵画市指定文化財)
紙本墨画大応大燈関山像
(絵画・市指定文化財)
井原西鶴『好色五人女』
~お夏清十郎比翼塚の由緒 ~
江戸時代の劇作家西鶴の五人女、近松の歌念仏で有名なお夏は、姫路城の大手門にあたる本町の米問屋但馬屋九左衛門の娘に生まれ、清十郎は姫路の西方、室津港造り酒屋和泉清左衛門の息子で、何不自由のない家庭に育ち、錦絵にも優る美男であったが、故あって清十郎は十九才の時、但馬屋に勤める身になり、明け暮れ律儀に勤めたので万人から好かれるようになった。いつしかお夏と清十郎は深い相想の仲となったが、九左衛門はこれを許さなかった。思いのよらぬ濡れ衣に依って、あたら二十五才の時清十郎ははかなくも刑場の露と消えたのである。此の事を知ったお夏は、黒染の衣に身につつんで読経三昧に暮し、ひたすら清十郎の冥福を祈った。但馬屋も二人の純愛に打たれ「比翼塚」をつくって、其の霊を慰めたと云う。
畏くも天皇上聞に達し、御製を賜わりたるもの。
御製
後水尾天皇
清十郎 きけ 夏が来たりと 杜宇(ホトトギス)
後西天皇
笠が よう似た ありあけの月
むかひ通るは清十郎でないか、笠がよく似た菅笠が
この話は天聴に達し御製を賜ったという。
~・~・~・~
井原西鶴、近松門左衛門の小説や戯曲などで有名な「お夏・清十郎」の霊を慰める比翼塚が、こちら姫路城の北東にある慶雲寺にあります。 許されぬ恋ゆえに、清十郎は刑死し、お夏は狂乱する哀しい恋物語です。
井原西鶴『好色五人女』に登場するお夏、おせん、おさん、お七、おまんの、お夏と清十郎。
姫路の夏のイベントに「お夏清十郎まつり」があります。毎年8月9日に実施される伝統行事です。
『好色五人女』第一話「姿姫路清十郎物語」の冒頭です。
春の海しづかに、寶舟の浪枕、室津は賑はへる大湊なり。
たつの市室津港の光景と清十郎さんの生家跡と。
お二人があの世でずっと一緒にと建てられたという比翼塚。
仲良く並ぶお墓。
巨福山 光正寺(慶雲寺の境外観音堂)
播磨西国三十三箇所第5番札所
御詠歌
鐘ひびく 千里の人も 光正寺
ねがふ心や 仏なるらん
御本尊十一面千手観世音菩薩
(姫路市野里慶雲寺前町9―5)
姫路市野里慶雲寺前町10−1
すてき
みんなのコメント(2件)
よしゆき贔屓OWL
四季さま
こんばんは🌆お疲れ様でございます。いつもステキとコメント頂きましてとても励みになります、先日慶雲寺さまの投稿を伺いましたので拝見致しました、開運の金龍神様 山門 本堂には龍神様の雲☺️初午 一粒万倍日にステキなご縁を頂きまして誠にありがとうございます、先日コメント致しました神縁が今日ふと思ったのですが、龍神様 鳳凰 孔雀🦚にも思えて益々特別なご縁を頂きまして感謝しております。関西にもお詣りに行ける日楽しみにしております、これからも宜しくお願い致します。
2022年02月10日(木)
よしゆき贔屓OWLさま🌿✴️🐲🐦️🎗️ おはようございます。🙋☃️茨城県も雪や凍結等厳寒ではないでしょうか、心配です。お返事遅くなりすみません。 昨年は何だかボロボロな年でしたが、今年はとてもよいご縁に恵まれて幸せを感じています。よしゆき贔屓OWLさまの豊かな知識と楽しくて穏やかでいらっしゃるお人柄に感謝ばかりでございます。慶雲寺さまにお参りさせて戴けて、臨済宗の御寺さまのご立派なお姿に感激しました。前のフォロワーさまに、クリスタルファウンテンにお詳しい方もいらっしゃり、最初に🐲が光って見えた意味がわかりました。画像下手ぴーなのでお伝えできませんが、色々なことが繋がりながら今があることに感謝しています。お心配りの神米をありがとうございます。🌿☃️❄️🐲🎗️
2022年02月11日(金)
投稿者のプロフィール
四季497投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
長崎くんち💖🤍🩵
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。