ほんとくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
本徳寺ではいただけません
広告
本徳寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月01日(日)
参拝:2022年4月吉日
浄土真宗本願寺派 霊亀山 本徳寺
姫路市の手柄山中央公園の南、姫路市役所からほど近いところになります。
本徳寺は「大谷本願寺」第八代蓮如上人の開基となります。
もともとは英賀城下に本堂が建立されていたようですが、豊臣秀吉の寺領寄進の意を受けて、天正10年(1582年)に現在地の亀山へ移築されました。
慶長7年(1602年)に本山本願寺が東西に分裂。
本徳寺も西派(西本願寺)に属しましたが、その36年後には東派本徳寺が船場に別立されたそうです。
本堂は、安政2年(1855年)の地震で破損。
再建が進められていたそうですが、明治元年(1868)に大工小屋から出火したことで本堂は焼失。
西本願寺は本徳寺の事情を憂慮し、明治6年(1873年)に本願寺の北集会所を本堂として本徳寺に移築したそうです。
この本堂(北集会所)は、京都時代の慶応元年(1865年)から慶応3年(1867年)まで新選組の屯所として使用されており、柱には今も刀傷が残されています。
浄土真宗なので御朱印はないのですが、500円以上の懇志を納めると参拝記念証をいただけます。
全部で3種類あり、「倶会一處」「泥洹殿」「摂取不捨」となります。
今回「泥洹殿」をいただきました。
姫路市の手柄山中央公園の南、姫路市役所からほど近いところになります。
本徳寺は「大谷本願寺」第八代蓮如上人の開基となります。
もともとは英賀城下に本堂が建立されていたようですが、豊臣秀吉の寺領寄進の意を受けて、天正10年(1582年)に現在地の亀山へ移築されました。
慶長7年(1602年)に本山本願寺が東西に分裂。
本徳寺も西派(西本願寺)に属しましたが、その36年後には東派本徳寺が船場に別立されたそうです。
本堂は、安政2年(1855年)の地震で破損。
再建が進められていたそうですが、明治元年(1868)に大工小屋から出火したことで本堂は焼失。
西本願寺は本徳寺の事情を憂慮し、明治6年(1873年)に本願寺の北集会所を本堂として本徳寺に移築したそうです。
この本堂(北集会所)は、京都時代の慶応元年(1865年)から慶応3年(1867年)まで新選組の屯所として使用されており、柱には今も刀傷が残されています。
浄土真宗なので御朱印はないのですが、500円以上の懇志を納めると参拝記念証をいただけます。
全部で3種類あり、「倶会一處」「泥洹殿」「摂取不捨」となります。
今回「泥洹殿」をいただきました。
大門
宝永6年(1709年)の建立
宝永6年(1709年)の建立
大門の透かし彫りというのでしょうか、彫刻が綺麗すぎて思わずうっとり。
手水
現在、水は流れていません
現在、水は流れていません
本堂
本堂内
本堂の広縁と落縁
大広間へと続く廻廊
立ち入り禁止とはなっていないものの入っていいかどうか判らず・・・
気の小さい私はここから先へ進むのは断念しました😅
立ち入り禁止とはなっていないものの入っていいかどうか判らず・・・
気の小さい私はここから先へ進むのは断念しました😅
中宗堂(別称蓮如堂)
中宗堂の彫刻
経堂
納骨安置所
鐘楼
大広間
大玄関
彫刻贔屓ちゃん発見!
太鼓楼
北門
参拝記念証「泥洹殿」
泥洹殿とは、「吹き消すこと」「吹き消した状態」とのこと。
出典『無量寿経』
国如泥洹・而無等双・我当哀愍・度脱一切
現代語訳
涅槃の世界そのもののように、並ぶものなくすぐれた国にしよう。わたしは哀れみの心をもって、すべての人々を救いたい。
泥洹殿とは、「吹き消すこと」「吹き消した状態」とのこと。
出典『無量寿経』
国如泥洹・而無等双・我当哀愍・度脱一切
現代語訳
涅槃の世界そのもののように、並ぶものなくすぐれた国にしよう。わたしは哀れみの心をもって、すべての人々を救いたい。
3種類の参拝記念証の説明
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。