べんけいじぞう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
弁慶地蔵のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月05日(水)
参拝:2022年10月吉日
武蔵坊弁慶が村娘と一夜を共にした地「弁慶地蔵」
JRひめじ別所駅より北西。この辺は道はきれいに整備されているのと狭いのが混在。弁慶地蔵の前の道は「西国街道」。昔ながらの道で狭い。
駐車場なし。
写真のまま、年季の入った御堂。横の石碑は何書いてるかわからない。由緒の看板あり。
地蔵堂の中は「弁慶地蔵尊」と書かれた提灯にお地蔵さんが数体。無人。
ここ別所の地は元を福居村といわれ、弁慶の母・山廼井の出身。
書写山の預けられた弁慶が、京からの帰途、この村の庄屋の娘・玉苗と一夜を共にした御堂が、そのまま「弁慶地蔵」を祀る御堂になったとか。
JRひめじ別所駅より北西。この辺は道はきれいに整備されているのと狭いのが混在。弁慶地蔵の前の道は「西国街道」。昔ながらの道で狭い。
駐車場なし。
写真のまま、年季の入った御堂。横の石碑は何書いてるかわからない。由緒の看板あり。
地蔵堂の中は「弁慶地蔵尊」と書かれた提灯にお地蔵さんが数体。無人。
ここ別所の地は元を福居村といわれ、弁慶の母・山廼井の出身。
書写山の預けられた弁慶が、京からの帰途、この村の庄屋の娘・玉苗と一夜を共にした御堂が、そのまま「弁慶地蔵」を祀る御堂になったとか。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。