ぜんつうじ|時宗|平陽山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
善通寺のお参りの記録一覧
穏暖
2023年05月04日(木)
672投稿
尼崎の参拝、次は善通寺。
ここは外壁がレンガなので、他とは一線を画す感じ。なかなかです。15世紀末の創建で、当時は地域の時宗筆頭だったそうです。本堂の前にはネモフィラが満開でした。
分かりにくいのですが、一旦南側に出て東隣にいくと首なし地蔵八角堂が見れます。駐車場は本堂北側に4台分ですが、少々入れにくいです。
御朱印。かっこいい。
山門です。
本堂。
本堂前のネモフィラ。
首なし地蔵八角堂。
レンガ塀。なぜなのかはわかりませんでした。
もっと読む
ハナナチエ
2022年09月23日(金)
2214投稿
寺町にある時宗の寺。
阪神尼崎駅より南西にある寺町の一角。
前は広徳寺、隣は常楽寺。
山門に周囲を赤煉瓦で囲った塀。山門横に「秦武文公遺趾」の石標。
山門は閉まってたんで東側の入り口から入れた。
古そうな本堂の前がかわいいお庭になってた。奥に納骨所やお墓ゾーン。
寺町なのでお寺ばっかりなんだけどここの通りだけ塀が煉瓦になってなんか良いです。それだけ
「秦武文公の碑」
秦武文は、後醍醐天皇の皇子・尊良親王の家臣。尊良親王が土佐に配流に同行する。妃を土佐に迎える途中尼崎で海賊に奪われ、妃を奪われた責任で切腹入水で自決する。妃を連れた海賊が鳴門海峡へ向かう途中嵐が起こり渦の中から秦武文が現れ、その姿に恐れた海賊が妃を小舟に乗せて解放。無事、妃と尊良親王は再会を果たすことができましたとさ。
もっと読む
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0