いさぐじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方伊佐具神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》伊狭城入彦皇子 | |
---|---|---|
ご神体 | 不詳 | |
創建時代 | 不詳 | |
ご由緒 | 創祠は明らかではありませんが、延喜年間以前であることは勿論のこと、社殿によれば、神功皇后が筑紫、今の九州においでの時、当社神前で祈誓されたといいます。それが仲哀天皇9年のことです。また、主祭神の伊狭城入彦尊(いさぎいりひこのみこと)は景行天皇の御子で、知恵と勇気に優れ、兄である日本武尊(やまとたけるのみこと)とともに、父である天皇の命のもと、諸国平定にご尽力され、領地を賜ったと『日本書紀』にもあります。伊佐具神社は往古よりの尼崎の歴史とともにある由緒ある古社であると言えます。勇壮な神賑行事に賑わいをみせる例祭をはじめ、四季折々の社頭の様子からも、神代より変わらぬ人々の神社、祭りを大切に思う心が窺えます。 | |
歴史 | 歴史[編集] 『摂津名所図会』には「上坂部村にあり。『延喜式』に出づ。今、稲荷明神と称す。森村とともに産土神とす」とある。 川辺郡式内社7社の中で唯一、皇室から鍬や靫が奉献されていた由緒ある神社。 さらに「延喜式玄蕃寮 巻21」に新羅かの客に賜う神酒を造るための稲を、大和・摂津・河内・和泉より選ばれた12社中の1社として、住吉社に送るとある。 元弘3年(1333年)6月、当社の近くに赤松円心が陣地を設けた際に、戦勝祈願をしたと伝えられる。 明治6年郷社に列せられる[1]。 ^ 吉井貞俊 「式内社調査報告 第5巻」 (1977)全国書誌番号:.mw-parser-output cite...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「伊佐具神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BC%8A%E4%BD%90%E5%85%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=76060519 |
兵庫県のおすすめ2選🌸
広告
歴史の写真一覧
兵庫県のおすすめ2選🌸
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ