御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いちきしまひめじんじゃ

市杵島姫神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県中山観音駅

投稿日:2024年08月09日(金)
参拝:2024年7月吉日
兵庫県宝塚市にある神社です。中山寺から歩いて5分ぐらいの所にあります。
ちょうど中山寺の墓所の裏手になり 住宅街ではありますが 静かな場所です。
とても立派な社殿だなぁと思っていたら 中山寺の旧鎮守社だそうです。納得です。
社殿は比較的新しいのですが 狛犬さんはまあまあ年代物のように見えます。
参拝者はおらず 静かにお参りさせていただきました。
書置きですが御朱印も拝受できました。

主祭神は市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)通称は辨財天
相殿は天照大神(アマテラスオオカミ)・熊野大神(クマノオオカミ)・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)・誉田別命(ホンダワケノミコト)です。

由緒については
主祭神は厳島神社を中心とするイチキシマヒメ神で 古典の伝える宇気比(うけひ)の神話による海上守護の三姫神の一柱です。
後に市場の商神として崇められ また一般には七福神の中の弁財天ともいわれていることから芸能の神としても親しまれています。
聖徳太子によって建立されたといわれる紫雲山中山寺の守護神 弁財天として境内にまつられていましたが 天正年間(1573~1593)の荒木村重の乱で中山寺はすべて焼失。
慶長8年(1603)に豊臣秀頼が再建に着手し 慶長10年に落慶。
当神社も新境内の西方高台に鎮座されたということです。
その後 明治元年の廃仏毀釈令により神仏分離となり 現在社地に遷座されたのが明治4年3月のことと伝えられています。
とありました。
市杵島姫神社の鳥居
正面石鳥居
市杵島姫神社(兵庫県)
手水舎
市杵島姫神社(兵庫県)
縁起
市杵島姫神社(兵庫県)
拝所
市杵島姫神社(兵庫県)
古いですね
市杵島姫神社(兵庫県)
市杵島姫神社(兵庫県)
拝所
市杵島姫神社(兵庫県)
奥が本殿
市杵島姫神社(兵庫県)
摂社
市杵島姫神社(兵庫県)
鳥居の扁額
市杵島姫神社(兵庫県)
玉垣も立派

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
市杵島姫神社の投稿をもっと見る12件
コメント
お問い合わせ