なつぎじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
名次神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月06日(月)
参拝:2022年5月吉日
摂津国武庫郡の式内社です。廣田神社の境外末社であり、二十二社には入っていませんが廣田神社と同じく祈雨の神様として朝廷から奉幣があった歴史ある神社です。社名的には"名次(なつぎ)"→"名告ぎ"みたいに神託の神様なのかと思ったら全く違いましたね。
《鳥居》
《林の中に隠れるようにしてます。
《林の中に隠れるようにしてます。
《由緒書き》
式内社にはその神社によって選定された理由が各々違いますが、名次神社は本当に雨乞いの神様として選ばれたようですね。ある種で言えば本当に霊験あらたかだったのでしょう。そして名次山は結局どこなの…
式内社にはその神社によって選定された理由が各々違いますが、名次神社は本当に雨乞いの神様として選ばれたようですね。ある種で言えば本当に霊験あらたかだったのでしょう。そして名次山は結局どこなの…
《名次山の石碑》
結局どこなんだー!!!!
結局どこなんだー!!!!
《拝殿》
廣田神社の境外末社ではありますが、全く系統は違うのが社殿の建築様式から分かりますね。
廣田神社の境外末社ではありますが、全く系統は違うのが社殿の建築様式から分かりますね。
《手水舎》
蛇口捻って使います。
蛇口捻って使います。
《由緒書き②》
👁チェックポイント‼️
廣田神社が神祇伯・白川家の馴染み深い神社としてよく参拝を受けていましたが、この神社も同じように参拝されていたようですね。この名前を名乗る私としても決して無視できない歴史を持つ神社であります。
👁チェックポイント‼️
廣田神社が神祇伯・白川家の馴染み深い神社としてよく参拝を受けていましたが、この神社も同じように参拝されていたようですね。この名前を名乗る私としても決して無視できない歴史を持つ神社であります。
《御朱印について》
廣田神社でいただけます。
廣田神社でいただけます。
《拝殿内部》🙏
《末社?》
旧本殿は石造だったと書かれてますがもしや…?
旧本殿は石造だったと書かれてますがもしや…?
《末社》
言及はされていませんが鳥居の色、そして中におられる漢族さんからして間違いなくお稲荷さんです。
いつもお世話になって(🤛
言及はされていませんが鳥居の色、そして中におられる漢族さんからして間違いなくお稲荷さんです。
いつもお世話になって(🤛
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。