きたのてんまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方北野天満神社のお参りの記録一覧(4ページ目)

【北野天満神社】
雨の中、久しぶりの参拝です。
北野坂や異人館の洋風でオシャレな坂道を登り、今年の夏はあまり運動しなかったのでちょっとキツい階段を登って神様にご挨拶。
丸いガラスの器に桔梗の花が浮かべられ、牛さんの周りに飾られていました。
雨で蒸し風呂のような暑さでしたが見た目で涼しさを分けて頂きました。
切り絵御朱印(敷き紙あり)
切り絵御朱印(敷き絵なし)
御朱印の敷き紙
お祭りのお知らせ
行きたいけど仕事😭
守ってほしいです
切り絵御朱印を入れて頂いたファイル

異国情緒のある坂道を登ってお参りしました
高台にあるので眺めが素晴らしかったです
異人館がお隣にあります
北野天満神社は、霊顕あらたかな学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。
治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮から勧請して祀られた古い歴史をもっています。
また、約260年前にご造営された本殿は、透塀、拝殿、鳥居、灯籠、石段とあわせ、昭和60年に神戸市の「伝統的建造物」として文化財に指定されています。
鯉に水をかけ祈願すると願いが叶うといわれてる、水かけ祈願叶い鯉。
道真公の思召しをうけた「御神牛」が崇められています。

【北野天満神社】
5月限定御朱印!目当てでの参拝です😅
(5月分はすでに配布終了だそうです)
花嫁花婿さんがおられ、幸せをお裾分け頂いた気分でお参りさせて頂きました✨
切り絵御朱印
(5/5にはすべて配布終了されたようです)
切り絵御朱印と、下に重ねる説明書付き
切り絵御朱印に、重ねる説明書
二種あったようです。絵柄は選べません。
(公式SNSで紹介されています)
切り絵御朱印を保護するファイルの表面
切り絵御朱印を保護するファイルの裏面
神戸の異人館、風見鶏の館が見えます✨

暖かな陽気に誘われて、神戸「北野」エリアを散策しました。 三宮駅の北側に位置するこのエリアは、神戸港開港後に訪れた外国人の旧宅が点在する異人館街があり、異国情緒溢れる神戸を代表する人気の観光地となっています。 そんな西洋風の建物に囲まれた場所に北野天満神社はあります。 異人館街の代表的な建物である「風見鶏の館」の背後にある高台の上に鎮座しており、やや急勾配の石段を登った先に拝殿があります。 天神様なので当然、主祭神は菅原道真公です。 社伝によると平安時代末期の治承四年(1180年)、福原遷都の際に平清盛の命を受けた大納言五条邦綱が、新しい都の鬼門鎮護の為、京都の北野天満宮を勧請して創建したのがはじめとされています。 「北野」の地名はこのことが発祥となっているそうです。 境内には神戸の街から海までが見渡すことができる展望スポットもあり、坂道と急な階段を登っての参拝も、素晴らしい眺望にて心地よいものとなりました。
北野天満神社・北野坂より北野天満神社を望む
北野天満神社・鳥居
北野天満神社・狛犬と参道
かなりの急勾配の石段を上がると拝殿に辿り着きます
北野天満神社・かない鯉
北野天満神社・拝殿
北野天満神社・御神牛
撫で牛です。 御利益にあやかりナデナデ
北野天満神社・本殿
北野天満神社・末社
白龍大善神
北野天満神社・末社
天高稲荷神社
北野天満神社・末社
北野水天宮
北野天満神社・境内
梅の花のやや咲き始め
北野天満神社・境内
境内から見た神戸市街の展望
右手に見えるのが神戸異人館「風見鶏の館」の特徴的な屋根
北野天満神社・境内
境内から見た神戸市街の展望
右手に見えるのが神戸異人館「風見鶏の館」の特徴的な屋根
神戸北野異人館
ラインの館
神戸北野異人館
うろこの館
神戸北野異人館
山手八番館
神戸北野異人館
風見鶏の館
神戸北野異人館
萌黄の館
御朱印
兵庫県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0