なんぐううさはちまんじんじゃ(わきのはまじんしゃ)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方南宮宇佐八幡神社(脇浜神社)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月01日(火)
参拝:2022年1月吉日
脇浜 南宮宇佐八幡神社
~境内にはハート♡の木~
御祭神 応神天皇
御神徳 厄除開運
勝利勝運
境内末社 稲荷神社
戎神社
金比羅社
社紋 三つ巴と橘
御由緒
創建は「建武3年(1336)楠木正成、足利専氏追討の命を奉じ、兵庫に出陣の途次、当脇浜に同志を集め休息せし時遥に八幡宮を拝して湊川に下向し、勝利をおさめた。依って村民等其の跡地南宮川畔に八幡神社を勧請し、脇浜村の鎮守として尊崇怠りなし」と伝えられています。 また伝承によれば南宮は楠宮の木偏を後世脱せるもので、即ち楠が南になったものとも伝えられ、明治6年(1873)に村社に列せられました。 社殿は昭和7年(1932)9月、大々的に現在地に造営し、さらに葺合の村社宇佐八幡神社を合祀し、社名を南宮宇佐八幡神社と改称して、社頭の整備を完成されました。 当社の御神徳は、厄除開運、産業守護、勝利勝運守護の神とし、脇浜の鎮守と仰ぎ氏神と尊ばれており、特に昭和40年(1965)から50年(1975)代にかけての高度経済成長時代には、神戸製鋼所神戸工場を始めとする多くの地元企業の団体参拝が行われていました。 去る平成7年(1995)の阪神淡路大震災による社殿、社務所等倒壊の甚大な被害を被りましたが、平成11年(1999)9月に再建されました。
現在は脇浜町・脇浜海岸通の鎮守と仰ぎ氏神と尊ばれております。
ついたち参り
毎月1日は「ついたち参り」として、神前にお供えしたお塩を皆様へお分けされています。また御守りや御朱印など限定の品も用意して頂いています。
神戸製鋼コベルコスティーラーズの必勝祈願でも有名です。
コベルコでユンボの講習を受けさせて頂きました、、、照。
1月5日、1月31日と
ついたち参りに行って参りました。
後日朔日御朱印を記載させて頂きます。
神戸市中央区脇浜町2―3―6
~境内にはハート♡の木~
御祭神 応神天皇
御神徳 厄除開運
勝利勝運
境内末社 稲荷神社
戎神社
金比羅社
社紋 三つ巴と橘
御由緒
創建は「建武3年(1336)楠木正成、足利専氏追討の命を奉じ、兵庫に出陣の途次、当脇浜に同志を集め休息せし時遥に八幡宮を拝して湊川に下向し、勝利をおさめた。依って村民等其の跡地南宮川畔に八幡神社を勧請し、脇浜村の鎮守として尊崇怠りなし」と伝えられています。 また伝承によれば南宮は楠宮の木偏を後世脱せるもので、即ち楠が南になったものとも伝えられ、明治6年(1873)に村社に列せられました。 社殿は昭和7年(1932)9月、大々的に現在地に造営し、さらに葺合の村社宇佐八幡神社を合祀し、社名を南宮宇佐八幡神社と改称して、社頭の整備を完成されました。 当社の御神徳は、厄除開運、産業守護、勝利勝運守護の神とし、脇浜の鎮守と仰ぎ氏神と尊ばれており、特に昭和40年(1965)から50年(1975)代にかけての高度経済成長時代には、神戸製鋼所神戸工場を始めとする多くの地元企業の団体参拝が行われていました。 去る平成7年(1995)の阪神淡路大震災による社殿、社務所等倒壊の甚大な被害を被りましたが、平成11年(1999)9月に再建されました。
現在は脇浜町・脇浜海岸通の鎮守と仰ぎ氏神と尊ばれております。
ついたち参り
毎月1日は「ついたち参り」として、神前にお供えしたお塩を皆様へお分けされています。また御守りや御朱印など限定の品も用意して頂いています。
神戸製鋼コベルコスティーラーズの必勝祈願でも有名です。
コベルコでユンボの講習を受けさせて頂きました、、、照。
1月5日、1月31日と
ついたち参りに行って参りました。
後日朔日御朱印を記載させて頂きます。
神戸市中央区脇浜町2―3―6
すてき
みんなのコメント(2件)

四季さま
こんばんは🌆いつもステキを頂きましてありがとうございます😊。
境内のハート拝殿の雲⛩私だけでしようか龍神様が四季さまを見守って頂いております。2月1日に特別なご縁を頂きまして誠に有難うございます。神恩感謝
2022年02月01日(火)
よしゆき贔屓OWLさま🌿♡🐲🌍️
仰って頂き見てみましたら、本当に顔・手・尾みたく見えてきました。❇️~龍神さまの天地~気象・海流・地熱って素晴らしいですね。よしゆき贔屓OWLさまにコメントを頂戴できました途端にTwitterの初めての方(フォロワー多数の素敵な方)からフォローを頂きました!!💫よしゆき贔屓OWLさまに幸運をもたらして頂きました。コメントをありがとうございます。🐲🎗️🐲🎗️
2022年02月01日(火)
投稿者のプロフィール

四季517投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。