おおひるめみことじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大日女尊神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月29日(水)
参拝:2021年9月吉日
阪急神戸線の岡本駅と御影駅の間に鎮座されています。
住宅街の中にあり、ここに神社があるのは地元の方しかわからないかもしれませんね。
境内の沿革が記載された看板より~
元禄5年(1692)の「寺社帳」に「大日堂 古来より有り候之供建立暦知れ申さず」と記され相当古い時代からあったもので大日如来を本尊とする両部神道のお堂で住吉神社神宮寺の僧が大般若経を転読していました。
慶応4年の神仏分離令を受け明治3年大日女尊を祀る神社となりました。
昭和13年の山津波により境内に大量の土砂が流れ込んだそうで、現在の社殿は昭和38年に再建したものだそうです。
神戸市東灘区西岡本4-8-6
住宅街の中にあり、ここに神社があるのは地元の方しかわからないかもしれませんね。
境内の沿革が記載された看板より~
元禄5年(1692)の「寺社帳」に「大日堂 古来より有り候之供建立暦知れ申さず」と記され相当古い時代からあったもので大日如来を本尊とする両部神道のお堂で住吉神社神宮寺の僧が大般若経を転読していました。
慶応4年の神仏分離令を受け明治3年大日女尊を祀る神社となりました。
昭和13年の山津波により境内に大量の土砂が流れ込んだそうで、現在の社殿は昭和38年に再建したものだそうです。
神戸市東灘区西岡本4-8-6
鳥居
拝殿
本殿
手水舎
水神宮の石碑と石灯籠
大日堂
最初、拝殿の横にあるこのお堂はなんだろう?と思っていたのですが、沿革を読んで理解しました。
最初、拝殿の横にあるこのお堂はなんだろう?と思っていたのですが、沿革を読んで理解しました。
皇太子殿下(今上天皇)御降誕記念碑
これはザクロかな?
敬宮愛子内親王誕生記念樹
(紅梅)
(紅梅)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。