すわじんじゃ・すわやまいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
諏訪神社・諏訪山稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月22日(木)
参拝:2024年2月吉日
神戸に長く住んでいますが初めての参拝。
ようやくお参りすることができました。
JR神戸線「元町」駅から北に1kmほど歩くとようやく一の鳥居前に到着。
さらにここから200mほど参道が続くのですが、二の鳥居までは急な上り坂、さらにその先は階段もあり毎日参拝するとかなりの運動になる感じです。
参道にはとても大きな狐さんが参拝者を見下ろす形でいらっしゃり、思わず立ち止まって見上げてしまいました。
そしていくつもの鳥居を抜けるとようやく境内に到着。
時間は午後4時頃だったんですが、境内にはちらほらと人がいらっしゃる?
と思ったらどうも境内を通り抜けていく方々のようで、ハイキングの通り道になっているのかもしれません。
神門を抜けるとすぐ正面に諏訪神社の拝殿。
なんですが、こちらの拝殿前にも狐さん。
諏訪神社ですが、稲荷神社のほうが強く出ている感じですね。
<御祭神>
健御名方大神 比売神 宇迦之御魂大神
<御由緒>~境内の由緒書より~
諏訪明神は今より千六百有余年の昔、仁徳天皇の皇后八田皇女の離宮鎮護神として信州諏訪大社より奉斎せられたと伝えられています。
稲荷大神は安永七年十二月御神託に依って伏見稲荷大社より勧請されました。
古来より当地の大氏神として皇室を始め武門武将の尊信厚く、現今では諏訪山大明神として尊称され、一般市民の信仰は極めて深く、就中地社と異なり神戸在留中の外国人殊に七千人中国人華僑の大半が当社を宗敬参拝される事は全くその御神徳のならしむ処と恐懼に耐えぬ次第でございます。
ようやくお参りすることができました。
JR神戸線「元町」駅から北に1kmほど歩くとようやく一の鳥居前に到着。
さらにここから200mほど参道が続くのですが、二の鳥居までは急な上り坂、さらにその先は階段もあり毎日参拝するとかなりの運動になる感じです。
参道にはとても大きな狐さんが参拝者を見下ろす形でいらっしゃり、思わず立ち止まって見上げてしまいました。
そしていくつもの鳥居を抜けるとようやく境内に到着。
時間は午後4時頃だったんですが、境内にはちらほらと人がいらっしゃる?
と思ったらどうも境内を通り抜けていく方々のようで、ハイキングの通り道になっているのかもしれません。
神門を抜けるとすぐ正面に諏訪神社の拝殿。
なんですが、こちらの拝殿前にも狐さん。
諏訪神社ですが、稲荷神社のほうが強く出ている感じですね。
<御祭神>
健御名方大神 比売神 宇迦之御魂大神
<御由緒>~境内の由緒書より~
諏訪明神は今より千六百有余年の昔、仁徳天皇の皇后八田皇女の離宮鎮護神として信州諏訪大社より奉斎せられたと伝えられています。
稲荷大神は安永七年十二月御神託に依って伏見稲荷大社より勧請されました。
古来より当地の大氏神として皇室を始め武門武将の尊信厚く、現今では諏訪山大明神として尊称され、一般市民の信仰は極めて深く、就中地社と異なり神戸在留中の外国人殊に七千人中国人華僑の大半が当社を宗敬参拝される事は全くその御神徳のならしむ処と恐懼に耐えぬ次第でございます。
一の鳥居
この写真の左側に交番があるんですが、そこにパトカー停めます?😅
この写真の左側に交番があるんですが、そこにパトカー停めます?😅
急な上り坂
一歩一歩ゆっくりと進みます
一歩一歩ゆっくりと進みます
二の鳥居
実際に見るととても大きいですよ
ここからは階段になります
ここにも大きな狐さん
ようやく境内に到着
神門
諏訪神社拝殿
その前にも狐さん
その前にも狐さん
本殿
拝殿向かって左隣
榊丸大明神、光國大明神
榊丸大明神、光國大明神
拝殿の右隣
五社稲荷社、咳療大神、猿田彦社、高儀稲荷社、口患大神
五社稲荷社、咳療大神、猿田彦社、高儀稲荷社、口患大神
稲荷神社
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。