まつおいなりじんじゃ
松尾稲荷神社のお参りの記録一覧
日本最古と言われているビリケンさんをお祀りしている稲荷神社さん。
神戸ハーバーランドから約500mほど南の住宅街の中にあります。
御本社 稲荷大明神(宇賀御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神)
松福社 松福大神(ビリケン様)
稲荷神社ですので、御神徳は商売繁盛・産業興隆に加えて、縁結び・除災招福・病気平癒・学問向上となっていました。
こちらの松尾稲荷神社は、覆殿の中に拝殿・本殿があり、さらにその左奥に松福大神(日本最古のビリケンさん)が祀られています。
また覆殿の中には多くの末社(お稲荷様)が祀られているのですが、松尾稲荷神社HPには「江戸時代後期、当時の村内に点在していた神祠を当社に集約、遷し祀ったものである。」と記載されていました。
ちなみにこちらの御朱印には「一粒万倍」の文字が書かれており、さらに向かい合わせの和合狐がハートをかたどっていたり、ビリケンさんの印が押されていたりと見るからに縁起が良さそうな御朱印です。
前回参拝時もこの御朱印を拝受したかったものの、朝早くに参拝したためいただけず、今回そのリベンジも兼ねて参拝させていただきました。
御朱印と一緒に清めの塩もいただくことができました。
狛狐さん
覆殿
覆殿内は独特の雰囲気が漂っています
覆殿内奥から
左が本殿、右が拝殿
こちらが日本最古のビリケン様です
末社
本殿後方にもたくさんの末社
手水も狐さん
こちらは平成のビリケン様
一願成就の碑
神戸ハーバーランドから徒歩10分程度のところに鎮座しています。
創建年は不詳ですが、楠木正成公ゆかりの松の大樹がこの地にあったようで、湊川の戦いの際、一同が身につけていた神仏の護符が血に穢れるのを嫌ってこの松の木の稲荷の祠に護符を納めたと言われています。
この松の木にちなんで「松尾神社」となったとか。
それが延元3年(1336年)とのことなので、それより以前に鎮座されていたということになります。
またこちらは「日本最古のビリケンさん」で有名な神社になります。
大正の初めにアメリカの水平によってもたらされたビリケンを元町の洋食屋のご主人がまねて作らせたものだそうで、店頭に安置したところとても繁盛したそうです。
大正末期にはこちらに奉納され、「松福様」として篤い信仰を受けてきたようです。
御朱印は「一粒万倍」の文字が入ったものでぜひとも拝受したかったのですが、参拝に訪れたのが9時より前だったため社務所は閉まっており拝受できませんでした。
9時まで待てばよかったのですが、また別の機会にということで今回はお参りだけ。
鳥居をくぐると右手に現れるのは「一願成就の碑」
こちらのビリケンさんは「平成のビリケン様」
もともとは北野坂に鎮座されていたそうです。
平成のビリケン様の奥にある末社
手水舎
拝殿
拝殿内
奉納品
ビリケン様「松福様」
本殿後門
本殿周囲には多くの末社
江戸時代後期に、村内に点在していた神祠を集約、遷し祀ったもの
白龍社
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0