御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たいのはたやくよけはちまんぐう

多井畑厄除八幡宮のお参りの記録(3回目)
兵庫県名谷駅

投稿日:2022年07月18日(月)
参拝:2022年7月吉日
神戸市須磨区に鎮座する「日本最古の厄除の霊地」です。
ここは源平の一ノ谷合戦でよく知られている「義経の逆落し」から北に約2kmちょっとのところに位置します。
源義経が合戦に向かう前にこちらで祈願したといわれているそうです。

私も厄年の折にはこちらでご祈祷していただき、そのおかげか何事もなく今まで過ごせてきました。
年に一度はこの多井畑の厄神さんにはお参りさせていただいていますが、久しぶりだなと思ったらやはり去年の7月以来のお参りでした。
参道の石段途中にある二の鳥居には茅の輪が設けられていました。
今年三ヶ所目の茅の輪くぐり!
これで今年の後半も無事に過ごせるかな。


多井畑厄除八幡宮の由来<多井畑厄除八幡宮HPより>
『称徳天皇神護景雲4年6月勅旨を以って疫神祓いを行わせ給いし遺跡にして、高倉天皇安元年間、この霊地に京都石清水八幡宮を勧請し、爾来世人の崇敬篤く前田出雲守、明石候松平家、領主蒔田家も非常に崇敬せられ、現本殿(杮葺春日造、極彩色)は後村上天皇延文5年(約630年前)の建築にかかり、應永5年拝殿、長亨元年現本殿の覆い(前田出雲守親常寄進)を建築、近年に到るまで境内は拡張され社殿は整備し益々壮厳を加わるに至れり。

中古以来1月19日の厄除祭日には全国津々浦々より参拝者夥しく、実に我国最古の疫神祭の霊地にして神徳又顕著なるを知るべし。』
多井畑厄除八幡宮の鳥居
一の鳥居
いつ見てもこちらの鳥居は渋い!
多井畑厄除八幡宮の建物その他
多井畑厄除八幡宮の建物その他
では石段を上って行きましょう。
二の鳥居には茅の輪が見えています。
多井畑厄除八幡宮の手水
手水舎
多井畑厄除八幡宮の本殿
ようやく石段を上りきった先に見える拝殿
多井畑厄除八幡宮の本殿
多井畑厄除八幡宮の末社
末社 高良社
多井畑厄除八幡宮の末社
末社 稲荷社
多井畑厄除八幡宮の末社
末社 詳細判らず
多井畑厄除八幡宮の建物その他
多井畑厄除八幡宮の建物その他
疫神祭塚
多井畑厄除八幡宮の末社
多井畑厄除八幡宮の建物その他
多井畑厄除八幡宮の建物その他

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
多井畑厄除八幡宮の投稿をもっと見る22件
コメント
お問い合わせ