くまのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
熊野神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月13日(月)
参拝:2021年9月吉日
地元では「夢野の権現さん」と親しまれている神社です。
平清盛が福原遷都の際、皇城鎮護の神として、後白河法皇のご崇敬の厚い熊野権現を勧請し、この地に祭祀した。然し、まもなく京都に還幸になったので地元夢野の住人が産土神して尊信し、縁結び、福徳延命、事業創設の祖神として、ご神徳を仰ぎ、現在に至ったと伝えられる。
こちらの社殿は何度か建て替えられているようです。
兵庫県神社庁HPによると、古くから東向の権現さんと呼ばれていましたが、大正14年に南向の社殿を造り、皇大神宮社・天照坐皇大神を祭祀。 昭和20年(1945)3月、戦災により焼失したため、旧東向社殿に祭祀されたが、再度南向に仮社殿が出来た。
昭和46年5月、由緒に基づく東向の旧社殿の位置に、総檜流れ造銅板葺16.12坪の現社殿を建立し、境内整備を完了したとのこと。
拝殿の裏側にも末社(牛神社、古殿神社、金比羅神社、諸社)があったようなのですが、気付いていなかったため、今回はお参りできておりません。
駐車場は神社の鳥居とすぐ隣の交番の間に細い道があり、そこから境内に入れたようなのですが、近くのコインパーキングに停めたほうがよいかもしれません。
神戸市兵庫区熊野町3-1-1
平清盛が福原遷都の際、皇城鎮護の神として、後白河法皇のご崇敬の厚い熊野権現を勧請し、この地に祭祀した。然し、まもなく京都に還幸になったので地元夢野の住人が産土神して尊信し、縁結び、福徳延命、事業創設の祖神として、ご神徳を仰ぎ、現在に至ったと伝えられる。
こちらの社殿は何度か建て替えられているようです。
兵庫県神社庁HPによると、古くから東向の権現さんと呼ばれていましたが、大正14年に南向の社殿を造り、皇大神宮社・天照坐皇大神を祭祀。 昭和20年(1945)3月、戦災により焼失したため、旧東向社殿に祭祀されたが、再度南向に仮社殿が出来た。
昭和46年5月、由緒に基づく東向の旧社殿の位置に、総檜流れ造銅板葺16.12坪の現社殿を建立し、境内整備を完了したとのこと。
拝殿の裏側にも末社(牛神社、古殿神社、金比羅神社、諸社)があったようなのですが、気付いていなかったため、今回はお参りできておりません。
駐車場は神社の鳥居とすぐ隣の交番の間に細い道があり、そこから境内に入れたようなのですが、近くのコインパーキングに停めたほうがよいかもしれません。
神戸市兵庫区熊野町3-1-1
鳥居
拝殿
ご由緒
手水舎
末社 大神宮社
力石
霊安殿
末社 荒木稲荷神社
荒木稲荷神社の手水鉢
社務所前の藤棚にはセミの抜け殻がたくさん!
参拝記念にいただいた栞
境内で咲いた花を押し花にして宮司さまがつくられたとのこと。
桜や紅葉など色々ありましたが、蛍草(ツユクサ)の押し花をいただきました。
境内で咲いた花を押し花にして宮司さまがつくられたとのこと。
桜や紅葉など色々ありましたが、蛍草(ツユクサ)の押し花をいただきました。
御朱印
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。