御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すいてんじんじゃ

水天神社のお参りの記録一覧
兵庫県 有馬温泉駅

きどっち
きどっち
2021年09月06日(月)
1193投稿

こちらは湯泉神社の御旅所となります。

御由緒書きには以下のように記されていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
穴虫の清水(巳貴清水)

この地は湯泉神社の御旅所にして、清水湧き出てて極めて鮮烈なり。
太古、大巳貴命、少彦名命、この地に降臨ましましけるより、神地巳貴(シンチ アナムチ)と言い伝ふ、傍らに鎮座石として幅七尺許 高さ三尺五寸許の石二つあり、その一つの石には青蛾石の三字あり、慶応年間(1875~1876)修験者書し刻ましむと伝う。境内に水天神社あり。 有馬温泉案内(1907)より

古書、迎湯有馬名鑑書(1683) 有馬温泉由来記(1815)
有馬温泉略記(1884) 有馬温泉誌(1891)
西摂大観(1911) 摂北温泉誌(1914)
有馬郡誌(1929)などに記載されている。

一般には水神さん、お旅所として親しまれている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

”龍の気”が満ちる聖地として、再注目をされているとのことです。

こちらの御朱印は、湯泉神社さまで拝受できます。

神戸市北区有馬町1091-2

水天神社の鳥居

鳥居

水天神社の手水

手水舎

水天神社の建物その他

右側が社殿かと思ったら仏堂らしいです。
足元が湿地帯のようになっていて近寄れませんでした。

社殿は左のようです。

水天神社の本殿

社殿

小祠があります。
この後ろは井戸になっていました。

水天神社の歴史

御由緒

水天神社の動物

帰りに黒猫ちゃんがお見送りしにきてくれました。

水天神社の御朱印

御朱印

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ