御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
下谷上天津彦根神社ではいただけません
広告

しもたにがみあまつひこねじんじゃ

下谷上天津彦根神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県箕谷駅

投稿日:2021年04月04日(日)
参拝:2021年4月吉日
4
神戸市北区には、天津彦根神社がたくさんあります。天津彦根命は、天照大御神と素戔嗚尊の誓約の時に生まれた五男神の1柱と言われ、多くの氏族の祖とされています。また三女神と合わせた、八王子神社もたくさんあります。功績があった氏族に、天津彦根命の子孫を名乗ることを許したという説があるそうです。この辺りは大昔から都とつながりがあり、影響されていたのでしょうか。
また、下谷上農村歌舞伎舞台は、国の重要文化財に指定されています。この山田地区周辺には、農村歌舞伎舞台が多く残っています。ほとんどが、神社の境内にあります。庶民が娯楽を禁じられていた時代に、神事の一つという建前で、能などと一緒に演じられたと言われているそうです。また山田地区は、江戸時代は幕府直轄の天領であり、規制が周辺地区よりも緩かったので、盛んになったとも言われています。
なお、駐車場はありません。神戸電鉄有馬線(ありません、^_^)で行きましょう。箕谷駅から歩けます。私は近くのスーパーに置かせていただいて、後で晩ごはんの買い物をしました。
下谷上天津彦根神社の本殿
下谷上天津彦根神社の鳥居
鳥居です。
下谷上天津彦根神社の建物その他
天彦根神社になっています。(間違えて彫ったのがそのままになっているらしいです。)
下谷上天津彦根神社(兵庫県)
銅板葺の屋根ですが、昔は檜皮葺でした。
下谷上天津彦根神社の建物その他
下谷上天津彦根神社の末社
下谷上天津彦根神社の建物その他
国指定重要文化財の農村歌舞伎舞台です。茅葺き屋根です。本殿側から見た姿です。
下谷上天津彦根神社の建物その他
こちら側が開いて、歌舞伎が演じられたのでしょう。
下谷上天津彦根神社の建物その他
軒下です。
下谷上天津彦根神社の建物その他
下谷上天津彦根神社の建物その他
下谷上天津彦根神社(兵庫県)
重要文化財の銘板があります。
下谷上天津彦根神社の建物その他
床下には、お祭りの提灯が収納されていました。
下谷上天津彦根神社の歴史

すてき

みんなのコメント4件)

だんどこさん、こんにちは、
前にお話されてた農村歌舞伎舞台に行かれたんですね。
機会があれば訪ねてみたいと思います😁
しかし修理事業費1500万円は、やはり茅葺きだからですかね。

2021年04月05日(月)

きどっちさん、こんにちは。
何箇所か尋ねて見ました。中は見ることはできませんでしたが、色々な独特の舞台装置もあるようです。リニューアルとなると費用もかかるのでしょうね。今回ルートの都合で行かなかった、藍那と小部のは次に行ってみたいと思っています。小部の方は神戸市長も子供の頃遊ばれたようです。

2021年04月05日(月)

だんどこさん
確かに市長はすぐ近くの山田中学校に通われてたようですね。
扉が開かれる日があるんですかね。
神戸もまだまだ歴史ある建物がありますね。

2021年04月05日(月)

廻っていて、大歳神社がたくさんあることに気付きました。歳神様は、やはり一番身近なのかなと思いました。

2021年04月05日(月)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
下谷上天津彦根神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ