ひらたいなりじんじゃ
平田稲荷神社へのアクセス
近くの駅 | ◼︎神戸電鉄三田線 ◼︎神戸電鉄三田線 ◼︎神戸電鉄三田線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|
駐車場に関する投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
かなり立派な鳥居を持つ平田稲荷神社。
てっきり社務所にどなたかいらっしゃるだろうと思って伺うと、基本は無人の神社でした。
一の鳥居あたりに自治会館があるのですが、そちらの駐車場は入ることができません。
二の鳥居前にかろうじて1台車を停めることができます。
主祭神 稲倉魂神
配祀神 天児屋根命 大年神
御由緒(兵庫県神社庁HPより)
当社は、太古、豊受比売神の降臨垂跡の地であると伝えられ、豊受比売神は常に山中に居給いて飯を盛り給うを以て、稲倉山と唱え、稲倉魂神を祀ったという。
観応年間(1350~)、神諭に依り神殿を稲倉山中腹に建立す。
享保15年(1730)9月、天児屋根命・大年神を合祀し、爾来、村民の崇敬篤く、祭祀するところとなった。
その後、赤松氏則がこの地に居城し所領するに、赤松一族の崇敬特に篤く、明和3年(1766)に社殿を改修し、山州紀伊郡本山社司松本筑後守の神霊を奉遷修封し、正一位を許授された。
また、この地区の土地が湿潤であったことから、昔は菅がはえており、この菅で筵を作り、毎年禁裡(御所)に献納していたとも、語り伝えられている。
社号標
結構新しそうです
一の鳥居
二の鳥居
拝殿
狐さん
実物は結構可愛らしいですよ
本殿は覆屋で覆われているためよく見えません
本殿
末社
手水
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0