てんまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
天満神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年08月19日(金)
参拝:2022年8月吉日
周囲を田畑に囲まれたほんの少しだけ小高い丘の上に鎮座する神社です。
三田市を巡っていて気付いたのが、天満神社が結構多いこと。
私がGoogleマップでざっと見ただけでも10社以上ありそうでした。
誰かその理由、知りませんか?😅
ただそのほとんどが小さな神社で、車を停めるスペースもないためいくつかは近くまで行ってみたもののお参りは断念しました。
こちらの天満神社も「え?この鳥居がある細い参道を車で進むの?」って思いつつ、150mほど東へ行くと神社方向へ向かう道があり、思い切ってその道を進んでみると神社前に到着。
ただそこに車を停めるわけにはいかず、どうしようと一旦通り過ぎると右に曲がる道が出てきました。
境内にそのまま入ることができ、そちらに車を停めることができました!
こちらの天満神社は、境内に本殿が2つあり、まとめて一つの覆屋内に収められている観じです。
向かって左側の本殿は、兵庫県の重文指定されています。
御祭神は菅原道真公ですが、本殿がなぜ2つあるのかは判りませんでした。
兵庫県神社庁によると、創建年不詳となっていますが、境内には「御社殿創建千年祭」の文字がありました。
思った以上に歴史が古そうです。
三田市を巡っていて気付いたのが、天満神社が結構多いこと。
私がGoogleマップでざっと見ただけでも10社以上ありそうでした。
誰かその理由、知りませんか?😅
ただそのほとんどが小さな神社で、車を停めるスペースもないためいくつかは近くまで行ってみたもののお参りは断念しました。
こちらの天満神社も「え?この鳥居がある細い参道を車で進むの?」って思いつつ、150mほど東へ行くと神社方向へ向かう道があり、思い切ってその道を進んでみると神社前に到着。
ただそこに車を停めるわけにはいかず、どうしようと一旦通り過ぎると右に曲がる道が出てきました。
境内にそのまま入ることができ、そちらに車を停めることができました!
こちらの天満神社は、境内に本殿が2つあり、まとめて一つの覆屋内に収められている観じです。
向かって左側の本殿は、兵庫県の重文指定されています。
御祭神は菅原道真公ですが、本殿がなぜ2つあるのかは判りませんでした。
兵庫県神社庁によると、創建年不詳となっていますが、境内には「御社殿創建千年祭」の文字がありました。
思った以上に歴史が古そうです。
車で入れなくもないんですけどね
境内から社殿方向
鳥居が二つ並んでいます。
県の重文指定されている本殿は左側だそうです。
鳥居が二つ並んでいます。
県の重文指定されている本殿は左側だそうです。
左側の鳥居
ガラス戸の中の本殿(左側)
本殿前には木造の狛犬さんもいらっしゃいます
本殿前には木造の狛犬さんもいらっしゃいます
右側の鳥居
ガラス戸の中の本殿(右側)
手水舎
天満神社なんですが、なぜか絵馬はアマビエ
神社の境内ではないのですが、参道脇に綺麗に咲いていたので思わずパチリ。
帰宅後調べてみると、モミジアオイという花のようです。
帰宅後調べてみると、モミジアオイという花のようです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。