御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
市原豊歳神社ではいただけません
広告
兵庫県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿
タンホイザ
2022年11月23日(水)
3638投稿
創建不詳。
大歳神社の分霊を祀っていた祠に、伊勢の豊受大神を勧請し、豊歳神社と改めたと伝わる。
現在の本殿は1511年の建築で重文指定されている。
本殿は覆屋内にあったため、保存状態が極めて良い。
拝殿
本殿
もっと読む
恵比寿
2021年04月05日(月)
1投稿
神戸市北区の中でも北の方の大沢にあります。行く途中で雨が降り出し、雨の中の参拝になりました。満開の桜が、雨に当たって舞い散るのは、美しいですが、物哀しさも感じますね。
地元の方に愛され、大切にされていることがわかります。
桜が満開です。
本殿です。
神殿も立派です。
内部です。国の重要文化財です。
「北区長尾町上津谷字袋谷の大歳神社の分霊と伝えますが、勧進年代は不詳です。本殿は永正8年(1511)紀守国が造営、その際に守国が信奉する豊受大神の分霊と御年大神を合祀し、社名を豊歳神社と改めました。明治元年の神仏判然令発布までは石峯寺竹林院が管理していました。
本殿は桁行1.228メートル、梁間1.09メートル、向拝出1.09メートルの小規模な社殿ですが、覆屋内にあり、軸部、組物は無論、破風、懸魚、鬼板まで完存しています。また、正面向拝の庇下の蟇股(かえるまた)の雲竜彫刻や、本殿正面の欄間の透彫は、桃山時代の先駆とみられ、室町末期から桃山時代への移行を知ることができるものとして、極めて貴重です。」神戸市HPより
モクレンが咲いていました。
雨に当たって桜の花びらが舞っています。
もっと読む
兵庫県のおすすめ🎌
広告
市原豊歳神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0