浄土真宗本願寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
尊宝寺のお参りの記録一覧

きどっち
2022年08月29日(月)
1326投稿
浄土真宗 領松山 尊宝寺
篠山城跡から北東に約600mほどのところになります。
永正3年(1506年)、加竹法印重尊が天台宗の尊宝院として、八上城跡北東の日置に創建したのが始まり。
永正9年(1512年)に、重尊の子・雪隆が本願寺九世実如の教えを受けて浄土真宗に改宗、尊宝寺と改めました。
慶長4年(1599年)、八上城下の藤木村に移り、さらに慶長13年(1608年)、篠山城の築城に際し、鬼門除けとして、八上城主・松平康重の命により現在地へ移築されました。
文化4年(1807年)には立町の大火で類焼しましたが、山門だけは残りました。
左甚五郎作の木彫の唐獅子が炎を吹き消したとの伝説が残されています。
山門
本堂
もっと読む
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0