せきがんじ|真言宗|高野山
石龕寺のお参りの記録一覧
高野山真言宗 岩屋山 石龕寺
氷上郡西国霊場 第13番札所
丹波古刹15ヶ寺霊場 第5番札所
丹波もみじめぐり十ヶ寺の一つです。
一度お参りしたいと思っていたお寺の一つで、今回初めてお邪魔させていただきました。
15時をまわった頃にお参りさせていただいたので、参拝される方もほぼいらっしゃいませんでしたが、山の中ということもあり、とっても静かで青もみじに囲まれていると、何もかも忘れてただただ時間が過ぎていくように感じました。
毘沙門堂(本堂)にてお参り後、奥の院まで800mということだったので、頑張ればたどり着けるかな?と思ったのですが、これが結構きつい登りの山道で、途中で断念してしまいました。
秋のもみじめぐりもできればしたいと思ってるので、その際にはリベンジしたいと思います。
<縁起>境内案内板より
用明天皇の丁未の年(587年)聖徳太子によって開かれた毘沙門天信仰の聖地となります。
「石龕」とは石窟・岩屋のことで石窟内に仏さまをまつることを意味します。
今の本堂より山の上800mに「奥の院」がありますが、そこが石窟で石龕寺の発祥です。
仁王門は鎌倉時代のもので仁王像は仁治3年(1242年)仏師定慶の作で国の重要文化財です。
室町時代、足利尊氏の帰依を受け、二代将軍になった義詮公が一時逗留した寺(太平記二十九巻)でもあります。
天正7年(1579年)織田信長の丹波攻めに遭い一山ことごとく焼失、仁王門のみ残すことになりました。
江戸時代以後、衰微の中で法燈を護り、昭和時代の晩年から、もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として脚光を浴び、平成6年奥の院(石窟)を復興、鐘楼堂を建立して山野に名鐘がこだまする寺となりました。
仁王門
仏師定慶作の仁王像
仁王門を抜けると青もみじのトンネルが続く参道
毘沙門堂(本堂)
薬師堂
仏足石
不動明王
奥の院へ向かう道の入り口には七福神像
奥の院へここから向かいます
護摩場
頑張って残り500mのところまで来たのですが・・・
このあと断念する羽目になりました😅
境内にある焼尾神社
石龕寺の鎮守社になります
仁王門前にあった町石
🚌ツアーで
丹波三山紅葉めぐりツアー
まず石龕寺
奥之院まではかなり有り、大変でした🚶
🍁🍁もみじが真っ盛り
本堂と水琴窟
紅葉尽くし🍁
紅葉尽くし🍁
仁王様
重要文化財
御朱印は書き置きです。住職さん、平日は違う仕事をされているので不在です。直書き御朱印は日曜日が良いですよ😆
書き置き御朱印です。
薬師堂。
本堂です。
寺事務所。直書きを頂くなら日曜日が良いですよ。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0